[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 3431] Daniel1.



  こんばんは、川合です。

  Daniel1をベータリリースしました。特徴は以下の通りです。

1..TXTに対する関連付けが、teditc01.binに変更。
2.[OSASK 3318]で述べた上限がなくなり、lib_steppath0()を何度で
    も実行できるようになったはず(確認していません)。
3.メモリの使用効率が改善した。
4.新文字表示ルーチンに残っていた些細なバグを修正。
5.OSASK ver.2.3の候補版。

  この1.に対応するためにteditc1aもベータリリースしました。tedi
tc1aはteditc0eと比較してバイナリーサイズが小さくなっています。こ
れは、introe00で紹介したテクニックを少し取り入れたせいです。なお
tedic1aはOSASK ver.2.2では動きません。

  でinitroe00というのはintrod00の続編で、昨日リリースしました。
これはベータリリースではなく一般公開です。サイズを稼ぐためのせこ
いテクニックが書いてあるだけです(笑)。目玉はhelloc9で、C言語だ
けでプログラミングしても"hello, world"を191バイトまで濃縮できる
という証明になっています。ただ、あまりに読みにくいのでASKAへ移行
したい人の練習課題程度の価値しかありませんが。

  ええとこのバージョンはファイルまわりやタスク起動など、pokon0を
あちこちいじりました。その辺を重点的にベータテストしてもらえると
うれしいです。一般公開候補版ですから。

  それともしGakuさんがこのメールを読まれているのでしたら、[OSASK
 3315]のテストをDaniel1に対してもう一度やっていただけるとうれし
いです。そうすれば2.が確認できますから。

  それでは。

--
    川合 秀実(KAWAI Hidemi)
川合堂社長 / OSASK計画総指揮 / カーネル開発班
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/