[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 3446] bench01a.



  こんばんは、川合です。

  bench01aをベータリリースします。これはファイルアクセス速度に関
するベンチマークテストです。詳しいことはドキュメントに書きました
。そのドキュメントから引用して、紹介に代えます。

>2.測定内容
>
>  OSASKは<stdio.h>との非互換にもかかわらず、堂々とメモリマップトファイルによる
>アクセス方法をアプリに求めています(もちろんメモリマップトファイルを使って、<st
>dio.h>内の関数群を構築することはできるので、これがただちに移植性の低下につなが
>るわけではありません)。このような仕様になっているのは、もちろん設計者である僕
>がこの設計に対する確信に満ちた自信を持っているためです。・・・ここではその効用
>がどの程度なのか具体的に測定することを目的にしています。
>
>  まず256KBの2つのバイナリーファイル(AとBとする)をリード・ライト可能なモードで
>オープンし、A→B、B→Aのコピーを交互にそれぞれ1万回行います。そしてそれにかかっ
>た時間を算出します。fopenやfclose、ファイルサイズ変更に伴う処理は今回の測定の対
>象から外したかったので、オープンなどは最初の一回のみで、毎回オープンし直すわけ
>ではありません。また結局のところすべてのアクセスはファイルキャッシュ内で完結す
>ると予想されるので、連続して2回実行し、1回目のデーターは無視しています。
>
>  なお、OSASKでもWin95でも2回目の実行に際しては実行中のアクセスランプの点灯はあ
>りませんでした。OSASKはフロッピーディスクで、Win95ではハードディスクでテストし
>ましたが、これらの差違は影響していないと思われます。

>4.測定結果
>
>(a)AT互換機 Cyrix6x86PR200+ (FSB 75MHz) 430TX SDRAM 64MB
>    bench01o.bin (OSASK ver.2.3)  55.5[sec]
>    bench01w.bin (Win95 OSR2.0)  188.0[sec] (+239%)
>
>(b)AT互換機 Duron690MHz (FSB 230MHz) AMD-750 SDRAM 256MB
>    bench01o.bin (OSASK ver.2.3)  41.8[sec]
>    bench01w.bin (Win95 OSR2.0)   57.0[sec] ( +36%)

>6.お願い
>
>  同等のテストを他の環境で試された方がおられましたら、OSASK-MLやOSASK伝言板でご
>報告ください。とくにLinuxやFreeBSDとの比較ができると大いに参考になると思います
>。

  それでは。

--
    川合 秀実(KAWAI Hidemi)
川合堂社長 / OSASK計画総指揮 / カーネル開発班
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/