[OSASK 4075] BOARD: Re: Re: メタ OS ( 前半)

このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。
この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい
http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3d350a68_13481

2002/07/17 15:10
ぽけっと

>  ご意見をありがとうございます。でも、全体的に、なんでこういう意見が出て
>くるのかよくわかりませんでした。

 エミュレータOSという名称から第三者が受ける印象と、現状と、プ
ライオリティーから、エミュレータよりは、「メタ」の方がいいん
じゃないかと私は感じたのですが。

>  いえいえ、それは違いますよ。よく読んでください。どちらも目指しています
>。どちらが欠けてもエミュレータOSではありません。ただ、2つのうちどちらが
>大事かと聞かれたら、それは「ポテンシャルの発揮」であるということです。

 今のベクトルが、そうである以上は、名称からの期待との乖離が出て
きそうな気がします。
 現状では片方がお座なりという印象がありますし、エミュレート抜
きで、ネイティヴな物でも優れているということなら、まだ手をしっ
かりつけていないことを持ち出さなくてもいいような気がしますし、
エミュレートは最終的に土台が出来上がってから載せて機能の一部と
いうことではいけないのかなぁと。
 そんなに、影も見えていない後からつける機能を名称に持ってくる
必要があるのかなぁと思いますが・・・。

 目標じゃなくて、外部へのイメージとしての名称としてどうなんだ
ろうなぁと私は感じます。

>  もし踏み台にしか期待していなくて、そして僕が効率向上のために時間を費や
>して設計することをよく思われないのでしたら、お願いですから、OSASKを見限
>ってください。

 「私が」じゃなくて、「エミュレータOS」という名称に第三者が抱
くであろうというイメージの問題です。
 今のベクトルと異なる名称は、来て欲しかったり、手伝って欲しい
人より、違うことに期待してくる人を増やすことになるのではない
かと。
 だから、最終的な目標を変える必要は無く、今目指しているベクト
ルを名称に掲げたほうがいいんじゃないかと思うんですが。
 目標とする両方の条件に差し掛かったときに「エミュレータOS」と
して次のスタートを切ればいいんじゃないかと。
 「方針を変えるべき」ではなく、「名称を変えたほうがいい」と
いってるだけです。そして、「方針」は「最終目標」と同義ではない
のですから、「今」を示す名称を使うのがいいと私は思います。

>  なんでアセンブラの話が出てくるのですか?つながりがよくわかりません。

 ソースの可読性や、開発のしやすい環境もまた重要な要素であり、
生産性に関わるからです。
 言及することをやめるとの事なのであまり関係ないですが、記述言語
の影響は使う側(改良、改造する側)も受けるので、ASKAなどのメ
リットを示せないと第三者の理解は得られないのではないかなぁと感
じました。

>僕はネイティブよりも速くなる可能性すら感じていますが、そう思
>わない人もいるでしょう。

 元がよほど無駄なことをしていなければ、OSの側で削れる時間はそ
うは無いように思いますし、それは元のOSが余程酷いのではないで
しょうか。開発環境によってはアプリケーションが食いつぶす事だっ
て有るでしょう。
 エミュレート云々を抜きにして、使いやすかったり、作りやすい環
境のOSが次の世代なのではないかと思いますが・・・。

 ドライバへの言及に関しても、たとえば、Direct3Dを駆使したもの
を、OSASKで超えられるかといえば無理だと思うのですが。
 APIがあって、それを支えるドライバとハードウェアが有って、全
部が駆動して、そのマシンのポテンシャルの発揮なので、内部だけで
がんばっても、最終的な出力が結果なので、現状では、最終的なパ
フォーマンスでは余程内部の処理だけが重いもの以外は勝てないよう
な気がします。
 だから、VESAよりも、もっとハードウェアに任せたほうが、その処
理が重くなるほど有利であると私は思います。
 実証、テストしないとそれは真ではないと言い切れる内容でしょ
うか?専用のハードウェアや、ロジックが有るのは、それに意味があ
るからだと思います。
 サウンドカードに関しても同様の意図しかないです。
 いまどき、サウンドカードも有るのにぴーとかぽーでは安物のゲー
ム機にすら負けてます。単純にブザーが鳴るだけなら軽いもんねとい
う話は、単音BEEPの演奏を求めているわけではないので無意味です。
 Beep3だって、DEMOのBeepドライバに負けてますし不十分です。
 チップに頼めば簡単にPCMもなるのにです。
 HELでHALを超えられないなら、きちんとドライバは用意するのがベ
ターだと思います。

 対象が無いときには、エミュレートできればすべきですが、頼れる
ものは頼れるようにできているほうが、最終的なパフォーマンスはあ
がるはずです。
 それとも、文字の表示とか、単純なドロー辺りでお茶を濁しますか?
 中身だけ速くても駄目だと思います。

 プラグインではないですが、継ぎ目だけしっかり提供して、似非でも
開発の負荷を分散したほうがいいかと思います。少なくとも仕様があ
ればそれを守れば「動くようには」書ける筈ですし。
 仕様だけ用意して「未実装」を明示すればいいんじゃないかと。
 ソースが有るんだから勝手にバラして好きなようにしろというの
は、「どこまでが似非の積もりか」もわかりづらいですし、結局回り
道になるような気がします。
 人もまたリソースであり、手の届かないことはやってもらうのも手
段だと思います。
 カーネルもCPUに近いところで仕事をするように、ドライバなども
また、ハードウェアに近いところで仕事をし、「適正な」パフォーマ
ンスの維持には必要であると思いますし、動かして納得させるには必
要な事かと思いますが。
 視覚的な印象も有って、今のOSASKは「所謂普通の人」が「す
げぇな」と思えるインパクトには欠けますし、結果がわかりやすいの
は視覚効果であると思います。

 エミュレーションに関しても、APIレベルでがんばるのか、ハード
ウェアや、命令の実行速度までエミュレートするかなど、別プラット
フォームの場合は、方針があると思います。後者なら、クロス開発な
どの用途も考えられるかと思いますので、売りのひとつにもなるかも
知れませんが。

 別にOSASKが駄目といっているわけではないです。
 が、第三者にアピールするには内面に向いた方向性はどうなのか
なぁと感じますし、同じ事を並べてやって、速いでしょ?とやったほ
うがわかりやすい様に、説明とか、アピールの方向や、名称なんかも
考えたほうがいいんじゃないかなぁと思ったんですが。
 インベーダーが小さいより、

http://member.nifty.ne.jp/negitoro/

 この辺からリンクされているようなものがさくっと動くほうが、イ
ンパクトは大きいし、速いなぁって気になると思う。
 最近のや、Direct3D辺りだと、代わり映えしませんが、古いDOS用
のなんかだと、結構インパクトは大きいですし、言葉よりも伝わって
しまう面もあると思います。

 まぁ、誰かに見せるとか、開発を急がないんならどんな方法でもい
いんですけど。あとは、どのように見てもらいたい(評価して欲しい)
かですので、ゆっくりコアの部分から積み上げていくんだ!というなら
別に今の方針も否定しませんが、それでも名称は変えたほうが誤解を
招かなくていいのではないかと感じます。

 別にOSASKを否定しているわけではないです。
 どのように理解されたいのかなぁーとか、どう育てたいのかなぁとか
どんな手伝い方をして欲しいのかなぁーとか。
 その辺が「机上の空論」と「今は似非(もしくは未実装)」なので、
周りが戸惑うということを繰り返しているように思えます。
 仕様という設計図があって、この条件で作ってくれる人は作ってとか
もう一寸具体的だと、踏み出せる気がする。
 物がないとやっぱり説得力には欠けるんですよ。
 斜め読みしたら「どんなデータも100分の1に圧縮」とかいう戯言
や「空想科学」と、読む分には変わらないわけで・・・。


ML番号でジャンプ
ML単語検索