このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。 この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3d492419_16bc7 2002/08/01 21:05 相模隆明 > 特許についてもl2d3とtek0ともにLZ法しか使っていないので、抵触する心配は >ありません。 本当に? むしろLZ法まわりには特許が集中しているので心配なのですが。 >とりあえず僕は[OSASK 4152]に書いたとおり、コードサイズ、展開速度、そし >て圧縮率にこだわります。圧縮速度は遅くてもいいので、展開が速くなってほし >いです。ブロックソートの展開は結構ややこしい気がするんですが、大丈夫かな >あ・・・。速度を稼ぐとコードサイズを食うかも・・・。ただ、うん、確かに圧 >縮率は上がりそうな気がします。 ブロックソートは展開速度もわりと遅いかも? コードサイズと展開速度で言えばBPEなんかが特許の問題もなくて よいのですが圧縮率が低いし…。 アセンブリ言語を使えば展開ルーティンは100バイトくらいで 収められるかも?(←誇張しすぎ?) ちなみにUPXはLZOという方法を使っているのですが、 LZOの日本語での資料が見つからない…。 ところでjpegが特許技術を使っているということを書きましたが、 その特許技術とは「ランレングス」だそうです。 オイオイ(^^;