こんにちは、川合です。
KOYANAGI, Masaaki さんは 2002/08/30 00:13:11 の「[OSASK 4302] ma
ke28a(Re: src28a).」で書きました:
>make28a をベータリリースします。
いつもありがとうございます。
>make27 からの変更点は以下の通りです。
>
>・make のターゲットに nec98 を追加
>・obj2bim2 bim2bin2 に変更
>・stdlib5 に変更
この最後のは、stdlib6のミスですね。・・・いや、なんで古いバー
ジョンのを使うんだろうと思ってlibの中を調べてみたら、ちゃんとstd
lib6であることが確認できました。
ところで、depend.makですが、
DESIGN = TMENU #T-OSASK
とやったら、まずいんですね。後ろの注釈も消さなければいけないと気
が付くのに時間がかかりました。いや、小柳さんがご存知でわざとやっ
ているのでしたらこのままでいいんですが、ご存知でなければ注釈をな
くすとか、もしくは別の行に、
#TMENU ... T-OSASK
みたいにまとめて書いておくとか、そういう風になさってもよいのでは
ないかと。それもどうかということでしたら、make.txtの方に一言書い
ていただけるだけでもいいです。・・・まあ、今のままでもいいんです
が。
>VMware, TOWNS 上で起動して test038 が動作することを確認しました。
>TOSASK で test038 を動かすと、ウインドウの背景色が白なので、
>グラフィックボックスが見えてしまいますね。
まあ、これはそういうものだとおもってください。僕の持論では、ウ
ィンドウデザインはアプリとは切り離せないと思っているんです。たと
えば、「このアプリはT-OSASKで使ったときに一番きれいにみえる配色
にしてあります」なんていうことがあっていいと思っていますので。
今はまだできませんが、いずれはWIN9X風とT-OSASKが共存することも
可能になるわけですし。
>NEC98 はビルドできたことしか確認していないので、動作確認をお願いします。
気が向いたら僕がやってもいいですが、98をいったん片づけてしまっ
たので、あまりあてにはなりません。まあ何か不具合があれば、その時
に報告が出るでしょうから、それでいいかなと甘く考えています。
それで、気づいたことがもう一つあるのですが、makeにcopyrigh.txt
を含めないでください。これについては、document.txtの方に、一般公
開版のcopyrigh.txtを見てほしいと書いたので、srcシリーズではcopyr
ightテキストが省略されているからです。古い内容のcopyrightをずっ
といれておくとかえって誤解されるかもしれないので。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/