こんばんは、川合です。
KOYANAGI, Masaaki さんは 2002/10/20 21:45:05 の「[OSASK 5190] Re
: Chuck3.」で書きました:
>起動ディスクが作成できることを確認しました。
ご報告ありがとうございます。
>ブートセクタを 1024バイトにする意味はあるのでしょうか?
>Linux/TOWNS の bootsect.s はPC/AT と同じ 512バイトですし、起動時には
> 512バイトしか読み込まれないのではないですか?
いい質問です。お答えします。
TOWNSのDOSフォーマットは、1024x8x2x77=1261568バイトになってい
ます。この式の意味は、シリンダが77本あって、1シリンダにはトラッ
クが2つあって、1トラックには8セクタあって、1セクタは1024バイトで
ある、ということです。
BIOSではセクタ単位で読み書きしますので、このフォーマットではブ
ートセクタは1024バイトになると思います。セクタの半分の512バイト
だけ読んで残りを捨てるということもFDCやDMAを細かくいじればできま
すが、そんなことはしていないでしょう。
Linux/TOWNSのブートセクタが512バイトなのは、Linux/ATのなごりで
す。1セクタが512バイトのフォーマットを使っているか、もしくは実際
はそれ以降も読み込まれているが、使っていないということなんだと思
います。
ということで、TOWNS版のブートセクタが1024である意味はあります
。まあ僕の作ったIPLは128バイトにしかならなかったので、それ以降は
要らないといえば要らないのですが。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/