こんばんは、川合です。ご報告ありがとうございます。 KOYANAGI, Masaaki さんは 2003/01/09 23:48:47 の「[OSASK 5567] Re : GO計画.」で書きました: >Miles1t 上で、go_0007o を試しました。 > >go_0007o を展開すると、1.2MBの FD ではほとんど空きが無くなりました。 >一枚の FD に go_0007o + ToEdit03 を入れると、日本語フォントが容量不足で >入らず、その状態で ToEdit で helloc4.c を変更しようとして開いたところ、 うそー、僕はてっきりTOWNSやPC-9801ではできないと思っていました 。すごい根性です。 TOEはどうなっているのか分かりませんが、すくなくともteditcには 英語モードというのがあります。「E」か「Ctrl+E」かなんかを押すと 切り替わるかもしれません。これならASCII部分はなんとかよめます。 >とりあえず、 >floppy 1 に Miles1t, jpn16v00.fnt を入れ、 >floppy 2 に go_0007o.lzh を展開した後、toedit03.bin, toedit02.skl, >tedit01.ini を加えて、Miles1t を起動して、F5でフォントのみを読み込ませて >ディスクを入れ換えた後、toedit03 を起動する方法を取りました。 なるほど。それが正解ですね。 >toedit03 で、 "hello, world" を "hello, OSASK" に変更して、 >osaskgo.bin で、make0, make1 を実行してできたhello04.bin を実行して、 > "hello, OSASK" と表示されるのを確認しました。 おおお!・・・TOWNSで動きますか。 >Pentium 90MHz の TOWNS で osaskgo を FD から読み込んだ後、ウインドウが >表示されるまで、3秒くらいかかります。多分伸張に時間がかかっているのだ >と思います。また osaskgo の起動前と起動後のmemory コマンドで差分を確認 >すると、3180KBでした。osaskgo の巨大さを実感しました。 ええ。osaskgoはほんとにでかいです。tek0をとくと2MBくらいになり ます。その3秒は多分展開の3秒です。もしメモリがたくさんあるなら、 一度終了して起動するのではなく、2個目を起動してから1つ目を終了さ せる手があります。これだと多分展開時間は取りません。これで速くな ったら、間違いなくその3秒は展開時間です(なお、2つ同時に起動して も2倍のメモリを食うというわけではありませんが)。 >osaskgo を閉じないと、生成したアプリを起動できないので、スクリーン >ショットを撮ってもインパクトが少し弱いのが残念です。 なるほど・・・。インパクト目当てなら、orgの代わりにbinを生成し て、最後のtek0を省略するという方法があります。これだと多分閉じな くてもアプリは起動します。 まあ、org経由でもosaskgoを少しいじればアプリを起動できるように なりますが・・・。そっちの方がいいですか?・・・毎度のせこい方法 でやるのも何なので、BelleでAPI側もちょっとだけしっかりさせること にします。 僕としては、introシリーズのプログラム程度ならコンパイルできて ほしいと思っているので、時間的な余裕のある人はテストしてみてくだ さい(TOWNSや98じゃつらいと思います)。introeのfloat/double関係 はたぶんまだ動かないと思います。ライブラリが足りないので。これは 時間がとれたらライブラリを作ります(GOでdoubleやfloatを使いたい という人がいるなら、優先順位をあげてもいいです)。 みんなで分業して、僕はintroaをやる、じゃあ私はintrobをやる、と かにしたらすぐ終わるかな??? こちらは今、VESAまわりの資料を集めおわって、ちょっとしたテスト プログラムを書き始めたところです。明日からは一般公開の準備とか、 src32の準備などをやります。 それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! imasy.org Homepage http://www.imasy.org/~kawai/