[OSASK 5864] BOARD: Re: 拡張グラフアーキテクチャ

このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。
この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい
http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3e850490_11236

2003/03/29 11:27
I.Tak.

>OSASKのリーダーさんはじめまして。三重県のりょうっていいます。

 私はリーダーじゃないけどお答えしましょう。

>PCー98版OSASKの640×480ドット表示
>ができるようになってほしいです。

 それはやり方を教わったものの時間が取れなくて……ということ
だったと思います。
[OSASK 5613]より:
> 2chには98で
> 640x480x8bitを使う方法も教えていただいていますが、今は忙しくてそ
> こまで手が出ません。

できない訳ではないので気長に待つか、ソース (nec98/vgadrv0.ask)
をいじって適当に改造してみましょう(^^;

>PCー9821のVGAモード(640×480ドット拡張グラフアーキテクチャ)では
>GDC、EGC(PEGC)の直線や円弧の描画機能が使えないような気がするんですが
>そういう事が問題になってるのでしょうか。(?)

 PC-AT版では16色VGAに自力で描画しているはずですから、その心配
はありません。今EGCを使っているのは速くなるかも知れない(?)とか
そんなことだったかと ([OSASK 4119])。

>あと、PCー98に積まれてるグラフィックアクセラレータ(Cyber9320等)を
>DOSから利用できないか考えてるんだけど、難しいですね。

 OSASK/TOWNSのCLGD543X対応は私が書きましたが、初期化&設定する
だけならI/Oを叩くだけなのでDOSからでもできましたよ (init.ask)。
……難しいのがVRAMアクセスなら私はノータッチですけど(^^;



ML番号でジャンプ
ML単語検索