このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。 この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3ec6ce09_04e2 2003/05/18 09:04 くーみん どうも、くーみんです。 せっかくですから書きます、無用かもしれないですけど… 僕は意見を言う立場ではないので、意見はほとんど言いません。 僕は、hideyosiさんのたとえが分かりやすいと思うのですが 街の名無しさんと川合さんの意見の食い違いに考え方とか、 意味が広い言葉のあやが見えてきたので、少々 TRONは仕様の名前でしょう、概念と言ってもいいでしょう。 ではOSASKはというと、OSASK-OSの事を差しているでしょう。 まず、OSASKとOSASK-OSは、全く同じものかということです。 川合さんのページでは『OSASK計画 − 僕たちが作っている夢いっぱいのOS −』 とOSの名前として扱われていますね。 でも、なんだか差があるような気がするのですが… OSASK-OSというとOS部分で、OSASKとさすと、アプリや、その他の物も含まれているような「気もします」 また、OSASKという言葉が「エミュレーターOS」 (エミュレーターを積んでいるOSとは必ずしも一致しない) という言葉の代わりにつかわれかけている気もします。 そのあたり、食い違いはありませんか? そして、川合さんは「RedHatLinux」と同じように OSASKの名前を使用する事を、「嫌だ」と言っているようにとれます。 あまりに、OSASKと外れると、川合さんのイメージする OSASK像と違うからです。(あってますか?) あぁ、このOSASKと言うのは概念なのか、実装なのか… 川合さん曰く実装された姿、一部の人にとっては概念に他ならないわけで これは街の名無しさんが言う、OSASKが概念だということと違いますが これは、多少こまりものです。違いますかね? ちなみに、僕も誤解しているでしょう。 太郎のクローンを田中太郎と呼ぶのはNG?花子と呼ぶのはOK? それともこれも太郎だと言うのがNG?