こんにちは、川合です。 ZAKKY さんは 2003/08/05 01:44:06 の「[OSASK 6383] playcd0報告」 で書きました: >改めて実験した結果を報告します。 ありがとうございます。 >-playコマンドはplay nコマンドを使ってからでないと使えない >-本体の表示はつかないがドライブ側のアクセスランプは点滅する ここの意味がよく分かりません。 まずパラメータなしのplayコマンドは、pause状態から再生を再開す るコマンドです。play nをやって(sply nでも可)、そしてstopしない とplayはできないでしょう。[OSASK 6369]をよく読んでください。 ZAKKYさんが言っているのは、pause状態からplay nをやってそれから でないとplayがきかないという意味でしょうか? 次の本体表示というのもよく分かりません。ZAKKYさんがテストした マシンではCD-ROMのアクセスランプが2個あって、それが本体側とドラ イブ側ということなんでしょうか?それとも本体の表示というのはplay cd0のステータス表示のことなんでしょうか? それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! imasy.org Homepage http://www.imasy.org/~kawai/