こんばんは、川合です。 FORM-Akkie さんは 2003/10/12 15:31:59 の「[OSASK 6554] FORM: OSA SK を知りました」で書きました: >さて、そのページを見ると、OSASKの方針として >効率性の追求ということが言われています。 >反面、OSASKはエミュレータOSだとも言われているようです。 >私は疑問に思ったのですが、この「効率性」と「エミュレーション」は両立するのでしょうか? はい、両立します。たぶん、「エミュレータOS」の意味を誤解なさっ ていると思います。 「エミュレータOS」については、 http://www.imasy.org/~kawai/osask/boyaki.html で定義されています(2003.08.20号)。 それと、効率が重視されているのは、エミュレーション時ではなく、 ネイティブ実行時です。もちろんエミュレーションであっても、かなり の速度を出したいと考えています。しかし、OSASKアプリをネイティブ で動かすのが一番速いのです。 エミュレータOSというのは、すべてのアプリケーションをエミュレー ションで実行するというものではありません。エミュレータで知られて いる技術を組み込んだOSで、ネイティブアプリケーションもちゃんとあ ります。もちろん、既存のOSのアプリケーションもエミュレーションに よって実行する機能も有しますが、これは「互換性提供のための手段」 であって、本当の姿では在りません(Windows上でMS-DOSアプリを動か しているようなものです)。本当の力はネイティブアプリケーションを 実行したときに発揮されます。 >OSASKがエミュレーションOSになることによって、効率性が最優先(?) >のOSASKが、UNIXにスピードで負けてしまうというような事態にはなら >ないのでしょうか。 OSASKのLinuxエミュレーション vs Linux → たぶんLinuxの方が少し速い (→ ひょっとしたらOSASKのLinuxエミュレーションのほうが速い) OSASKのネイティブ vs Linux → OSASKの方が十分に速い OSASKのLinuxエミュレーション vs 他のOSでのLinuxエミュレーション → OSASKのエミュレーションのほうが十分に速い ・・・のようにしたいというのが、エミュレータOSの意味するところで す。 OSASKにあっては、ユーザは次の選択肢を選べることになります。 1.他のOSのアプリをそのまま実行する。 → 手間は要らないが、あまり速くはない。とりあえず実用的な 速度くらいは出る。 2.他のOSのアプリをOSASKアプリに移植する。 → それなりに手間はかかるが、とても速くなる。 エミュレータOSでいうところの効率は主に「2.」のことを指してい て、「1.」のときの速さはそれほど重要ではありません。効率がほし いなら移植すればいいのです。 それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! imasy.org Homepage http://www.imasy.org/~kawai/