こんばんは、川合です。
Hidemi KAWAI は 2004/11/05 21:49:43 の「[osask 7101] bim2bin4r.
」で書きました:
> 展開ライブラリを修正したので、sartolもリリースしなおす予定です
>(ついでに、ソースレベルではI.Tak.さんのLinux対応を組み込んでし
>まおうと思っています)。
ということで、sartol0iのリリースです。
http://k.hideyosi.com/sartol0i.lzh (56.9KB)
改良点は次のとおりです。
・bim2bin4sの展開ライブラリを利用
・アーカイブの一部を展開させるところのバグフィクス
・I.Tak.さんのPOSIXパッチの吸収
・自己展開機能サポートを削除(いろいろ考えた末に、他のアプロー
チのほうがいいと思ったので)
それで前回説明しなかった機能の説明です。
まずbim2binのrestore代行機能ですが、
prompt>sartol r tekファイル 出力先ファイル名
という風に使います。なお、Linuxなどでは、ファイル名を「:std」と
することで、それぞれ標準入力や標準出力を対象にするようになってい
ます(でも標準入力や標準出力を最後にfcloseするのって、もしかして
まずかったかな?・・・まずければ次のバージョンで改めます)。
---
昨日リリースしたbim2bin4sですが、ちょっと補足します。
リリースの説明を読むと、bim2bin4sだけがバグに対する耐性を持っ
ているようにも読めますが、実際はbim2bin4rやbim2bin4qなども同等の
展開能力を有しています。違いは警告が出ないことだけです。
つまり、今までのbim2binで問題なく展開できていたのだから、自分
の手元にあるtek5ファイルは正常なんだろう、と早合点してはいけない
のです。bim2bin4sでチェックしてみるか、もしくは
sartol r tekファイル名 nul
などとやってみれば、正常か異常かは簡単に判断できます(sartolでは
警告ではなくデコードエラーになります)。
---
しかしまあ、とにかくsartolもtek5に対応して安定したわけで(もう
バグがでなければ、ですが)、これで僕はsar形式でどんどんリリース
できます。
明日からはOSASKにI.Tak.さんの改造を組み込んで(壁紙処理をPICTU
RE0.BINにやらせるやつです)、さらにtek5に対応させたものを作ってい
きたいと思います。
それができ次第、他のツール群のtek5対応をやっていきたいです。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! osask.jp
Homepage http://osask.jp/