[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[OSASK 676] Re: ssizz0.
こんにちは、川合です。
Koyanagi Masaaki さんは 2000/05/28 11:42:35 の「[OSASK 674] Re:
ssizz0.」で書きました:
>初めまして、小柳です。最近MLに参加しました。
>よろしくお願いします。
はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
> アセンブラはCの関数内でインラインアセンブラでメモリ移動、算術演算、
>条件分岐が使える程度です。過去のメールでASKAを見たのですが、分かり易そう
>に感じています。
こんなにASKAを好意的に評価していただいたのは2度目です。ありが
とうございます。
> まずは技術的な話についていけるようにがんばります。
きっと、小柳さんなら大丈夫です。
>FMV-6233NA2/L(Intel 440BX AGPset, ATI 3D RAGE(TM)LT PRO(AGP 2X) 4MB)
>で試しましたが、問題なく動きました。
ご報告ありがとうございます。
>800x600モードの起動オプションは 0x6a でしょうか?
>これを試したら画面の文字が緑色になって止まってしまいました。
やはり、そうでしたか。あのモードはどのビデオカードでも使えると
いうわけではないんです。申し訳ありません。
(ssizz0のサイズ)
>ミュージックデータを除くと20KB弱ということでしょうか。
>こんなサイズでこれだけのことができるのはすごいです。
先ほど、計算しました。ミュージックデーターは10.2KBです。ですか
ら、ミュージックデーターを除いたssizz0のサイズは23.3KBということ
になるでしょう。23KBをちょっと超えたくらいです。
そう、こんなに小さくてBIOSも使わないのに、これだけのことはでき
るんです(初期化にはBIOSを使っていますが)。CPUってかしこいです
。
数ヶ月後には僕のソースが整理されて公開されますが、いたって普通
です。込み入ったテクニックを使っていません(そんな高級テクニック
は僕にはできません)。ASKAで自然に書けば、いつのまにかコンパクト
で簡潔なコードになります。
>こんなページが見つかりました。
>http://page.freett.com/nicyan/music/base1.htm
見てみました。勉強になりました。ありがとうございます。
>「コンドルは飛んでゆく」の場合はさらに、開始のラの音が裏拍から
>始まっているのでさらに分かりにくいのではないかと思います。
>開始のラの前にレ(ラと同じオクターブ)を入れると少しは分かりすくなる
>かもしれません。
MMLで説明していただけたので、よくわかりました。やってみて、僕
が違和感を覚えなければ、ssizz1で採用します。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
川合堂社長 / OSASK計画総指揮 / カーネル開発班
E-mail:kawai !Atmark! imasy.or.jp
Homepage http://www.imasy.or.jp/~kawai/