[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 1377] atropos0.



  こんばんは、川合です。

  かつて、ieatta0〜ieatta2で僕と小柳さんを悩ませたバグがありまし
た。それは、F9やF10でアクティブウィンドウを高速に切り替えると、
内部のポインタが狂って、アクティブにできないウィンドウができてし
まう、というものでした。

  このバグは、VMware上でのみ発生し、さらにieatta3では原因を突き
止めることなく強引に回避したため、迷宮入りしていました。

  本日、ついに、その原因が分かりました。悪かったのは、関数runjob
next()のようです。・・・どうしてこれが分かったのかというと、この
バグのせいで2日間ほど悩まされていたからです。

  原因が分かりバグを修正できたので、何とかatropos0をリリースする
ことができました。特徴は以下の通りです。

・今回は個々のモジュールの更新はなし。数日のうちにatropos1をリリ
  ースする予定で、その時に最新版をアップロードしますから、許して
  下さい(笑)。

・毎度のことですが、ESCを押してはいけません(笑)。

・プロテクトモードから抜けることなく、BIOSコールできるようになっ
  たので、起動後に画面モードを変更できます。F1で640x480、F2で800
  x600です。1280x1024はとりあえず未サポート。

(注意事項)

  起動時の画面モードは設定しないで、デフォルトのまま使って下さい
。

  今回のベータリリースの主な目的は、画面モードの切り換えがうまく
行くかどうかのチェックです。画面モードの切り換えは、仮想86モード
を用いたBIOSのエミュレーションにより実施しています。bucstualでは
800x600が使えていたのに、atropos0では切り替わらないぞ、という場
合がありましたらご報告ください。

  640x480→800x600は問題無いと思いますが、800x600→640x480のとき
は問題が起こる事があります。それは、画面からはみ出してしまうウィ
ンドウがあったら困る、ということです。現在、まったく対処していま
せん。・・・正直なところ、上記のrunjobnext()のバグのせいで、かな
り予定が狂いました。ですから、その辺で問題があっても僕を責めない
で下さい(笑)。・・・どうせおかしくなるのは分かっているので、こ
の点についてはテストしなくていいです。

  ・・・おっと、ダウンロード場所の説明をしなきゃいけないんですね
。うーん、面倒になったので今回は省略(ごめんなさい)。詳しくは、
[OSASK 1303]を見てください。[OSASK 1303]を持っていなかったら、OS
ASK-MLのログのページで見てください。

  それでは。

--
    川合 秀実(KAWAI Hidemi)
川合堂社長 / OSASK計画総指揮 / カーネル開発班
E-mail:kawai !Atmark! imasy.or.jp
Homepage http://www.imasy.or.jp/~kawai/