[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 3029] Re: 親指シフトキー



  こんにちは、川合です。


I.Tak. さんは 2002/01/20 19:41:00 の「[OSASK 3004] Re: 親指シフ
トキー」で書きました:

(TOWNSの冷遇)
> 私が不安になるのは、意識的な冷遇ではないんです。
>つまり、川合さんが知らない、あるいは誤解しているために変な仕様が
>できてしまう、結果的に冷遇ということです。

  それは、ありえます。

> 親指キーの場合、中途半端に認識できるのがなんとも不安でした(^^;

  まあ、AT互換機のShiftの左右やCtrlの左右やAltの左右と同じ扱いだ
ったと知っていれば、きっと安心なさったでしょう・・・。まあ、AT機
の場合、入力に際してこれらを区別する必要はないかもしれませんが、
ハードで区別できるものを区分不能にする必要はありません。

> 余談ですが、親指キーは/*機種固有のマイナーシフトキー*/ではあり
>ません。Mac用の親指シフトキーボードも現存します。販売は終わりまし
>たが。

  なべちゃんさんも[OSASK 3011]でフォーローしてくださいましたが、
今や、英語AT互換機用のキーボードにないキーは、すべてマイナーキー
です。そういう区分です。逆に、どう考えても機種固有くさいと思われ
るWindowsキーなどは、メジャー扱いです。

  まあ、あれはキーコード上の問題でしかないので、あまり気にしない
でください。機能的な差別は一切ありません。

> エクステンダは、Free386が、Light Extenderが、EXE386が、あるじゃ
>ありませんかぁ〜。これで98/AT/TOWNS全制覇です。きっと蓋茨窓の嫌いな
>人も参加してくれるようになります。んむ、MinGWのライブラリをコピーし
>て、駄目元でまた挑戦してみよう。

  うーん、エクステンダー用のフリーのCコンパイラはあるんでしょう
か?あるなら、それも悪くない選択だったかもしれません。僕が知り得
た優秀なフリーのCコンパイラがlcc-win32で、これがwin32環境を要求
して、またASKAがC++で書かれていたせいで、今のような状況になって
いるだけです。

  僕が先のメール[OSASK 2955]でいいたかったのは、今まで開発環境に
割ける時間が乏しかったということです。とりあえず1つできたら、開
発環境整備をやるよりもOSASKの開発を求められました。そして、僕は
エクステンダー上の開発環境構築を歓迎しています。軽視していません
。僕は使わないでしょうし、僕自身が手がけることはありませんが(も
っと優先してやるべきことがたくさんあるように思うので)、しかしや
ってくれる人がいるなら歓迎なのです。

  ASKAのソースを見ると、気合と根性さえあれば、半月程でフルC言語
版に書き換えられそうなんですよね・・・。ただ今のバージョンのASKA
にそこまで注力するべきなのかとかを考えると微妙なのですが・・・。

  僕としては、ASKAをOSASK上で走らせるためには、C言語への書き直し
が有効だと思っています(obj2bim0を直すという手もありますが)。C
言語に直してlcc-win32でコンパイルすれば、ASKA.EXEはもっとコンパ
クトになるでしょう。


  それでは。

--
    川合 秀実(KAWAI Hidemi)
川合堂社長 / OSASK計画総指揮 / カーネル開発班
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/