[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 3364] BOARD: Re: Re: OSASK 事業化



このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。
この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい
http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3c838bdb_66f0

2002/03/04 23:59
祭り好き

>  僕はこの件に関してはあまりアイデアがないのですが、仮にOSASKアプリを開
> 発しようという特別な動機がなくても、ビジネスチャンスはあるかもしれません。

私もアイデアを考えてみました。

サイズが小さいことに注目して「データベース接続専用アプライアンスを構成するOS」
というものを考えてみました。特定のデータベースと接続するクライアントを
OSASKと共にフロッピーの中に収めます。そのフロッピーを持ち歩くことで特定のデータベースに
安全にアクセスできます。つまりそのフロッピーはデータベースの扉を開ける鍵なわけです。
データベースに対するアクセスをパスワードだけではなく物理的なフロッピーとして
管理できるので、その辺がメリットではないかと思います。
特定のデータベースにアクセスするクライアントやプロトコルを書く
事業者が現れてもおかしくないと思います。この場合、OSASKアプリを開発する
(フロッピーに収まらないといけないという制限より)メリットがあるかと思います。

今後、WEBやメールができればハードウェアは何でもいい時代が
くるのではないのでしょうか。
そうなるとPC系と非PC系のメーカがインターネットアプライアンス
市場をめぐって壮絶な価格競争をするのではないかなっと思ったりします。
こうなるとPC系は、コストの高いOSであるWindowsは使えませんよね。
そこがOSASKの出番かもしれません。
すべてとは言わないまでもWindowsのソフトウェア資産を使えることで
非PC系メーカと差別化が図れます。
Linuxより使用メモリが少ないことからハードのコストダウンにも
つながりますし。

以上、思ったことをつらつらと書いてみました。
私も役にたてればいいのですが・・・。