[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 3498] BOARD: Re: ライセンスについて



このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。
この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい
http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3c9fd0fe_c8f8

2002/03/26 10:38
川合秀実

[OSASK 3495]へのレスです。

>そこで、ライセンスに、現実の法体系でいうところの「憲法」の概念を
>もちこんではどうでしょう?

  それはかまいませんが、残念ながら以下の説明がよく分からなかったので、現
状からどのように事態が改善されるのか分かりませんでした。

>(これはようするに、OSASK Ver5.0 が発表された時点では、たとえば某MSであろうとも
> 自由に使えたが、OSASK Ver6.0が発表される頃に、ライセンスの隙間を付いて独占的な
> 運用が出来る方法が見つかったなんて場合、Ver5.0 に関してはそれはしょうがないが、
> Ver6.0からは、新しく制定されたライセンスが適用される・・・・・とかそんな感じ)

  それは別に今でもできることだと思うんですが・・・。

  OSASK ver.5.1に川合堂ライセンス-01 ver.1.1を付してはいけないということ
はまったくありません(それをいうなら、OSASK ver.5.1に改変禁止・ソース非
公開というライセンスをかけることだってできますが・・・そもそも川合堂ライ
センス-01は派生物に対するライセンスの制限が全く無いので)。

  川合堂ラインセンス-01の運用集(=判例集)みたいなものを作って別のページ
においておき、川合堂ライセンス-01のライセンス文の最後にURLを書いておけば
それで十分だと思うのですが、どうでしょうか?

>また、「川合堂ライセンス0-100」以降は、原則的にその時点での公表物のみに
>適用され、将来にわたって新しいバージョン、派生物への適用を保証するもの
>ではないなんてするとか・・・

  今でもそうなっています。ライセンス文中には、派生物に付与されるライセン
スが川合堂ライセンス-01であることをまったく保証していません。GPLとは違い
ます。

  また僕自身もたとえばOSASK ver.5.1が相変わらず川合堂ライセンス-01が適用
されるという言明はしていません。しかし僕は、もし僕が私利私欲のために今の
ライセンスよりもきついライセンスに切り替えれば、多くの協力者を失い、人気
もがた落ちし、そして川合堂ライセンス-01が適用されていた最後のバージョン
をベースに、最新版のOSASKを超える派生物を作ろう!という運動が起きること
は十分に解っています。だから、そんな馬鹿なことはしないでしょう。

  誤解されたくはないのでここに書いておきますが、仮に「憲法」の概念を持ち
込むことがなんの利点ももたらさないとしても、それがまた何の欠点ももたらさ
ないということであれば、僕は反対はしません(まあ賛成もしませんが)。