[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]
[OSASK 3767] Re: teditce
こんばんは、川合です。
くーみん さんは 2002/06/05 17:01:05 の「[OSASK 3766] Re: teditce
」で書きました:
>申し訳ないです。
>はっきり言ってしまいますが
>かなりやすやすとです^^;
そうなんですか!・・・うーん、それはご謙遜ではなくて?・・・本
当にそうなら、これはセンスというか、才能なのかもしれません。そう
なると、なおさらすごいですが。
>> OSASKにはいたらないところがまだまだあると思いますが、これから
>>も時々使っていただいて問題を教えてくださると嬉しいです。
>もちろんです。
ありがたや〜。
>とりあえず、日本語を打ち込めるようにするのは
>結構時間がかかりそうなので、スクリプトインタープリターに
>適当な文字を打ち込んで、ひらがな変換
>ファイルかなんかに出力…なんて事に挑戦中です
>C言語系でのプログラムはまったく書いたことがないので
>…と言うより、PerlのCGIしか作れません…
>いつ出来るかはまったくわかりませんが…
おお!・・・もし分からないことがあればMLできいてください。きっ
とGakuさんが教えてくれるでしょう。Gakuさんがお忙しいときは駄目か
もしれませんが。
(teditcのサイズ変更を伴わない編集)
>僕にとってはここがわかりにくかったです。
>いったいどのように編集したらいいのか分からなかったので…
はい、じゃあ、簡単な例を出します。
1.まず、OSASKのpokonでDAIKU.MMLを選択して演奏させてください。
エンドレスで演奏されます。
2.そしてDAIKU.MMLにカーソルをあわせてCtrl+Tを押してテキストエ
ディタを開いてください。
3.teditcでCtrl+Mを押して編集モードに入り、Insertを押して上書き
モードにします(ウィンドウの右下が[Ins]から[Ovr]に変わります
)。
4.一番最初の行を「T140O4L4」に変えてみてください(1のところで4
を押す)。もちろん変えた後で編集作業を有効にしなければいけな
いので、「↓」を1回押してみてください。
5.しばらく待ってMMLPLAYの演奏が最初に戻れば、今度はテンポが速
くなって演奏されます。書き換えがうまくいっている証拠です。
ファイルサイズは文字数みたいなものですから、文字数が変わらない
ような編集をすればいいわけです。分かっていただけたでしょうか?
>僕にとっては、2ファイル同時に開かなければいいので
>つまり、いちいちスクリプトインタープリタを終えればいいので
>2ファイルが読んでいるときは、全面禁止のほうが
>分かりやすく、多くの人にはなじみやすいと思います。
>
>しかし、そうすると『面倒くさい』という問題や
>プログラムが勝手に編集しに行くときの問題がありそうですね
>その点は、今のWindowsのように
>『変更したのを書き込んであげないといけない』
>の方が扱いやすいです。
なるほど。もちろんそれもできます。メモリを使えばいいだけのこと
です。teditcは簡易テキストエディタなのでもっと強力なエディタを誰
かが作ってくれるでしょう。それには検索や置換機能とかもあって、メ
モリを利用するタイプになるかもしれません。
>ちょっと難しいですね…
>『変更がありましががどうしますか』なんてアラートも微妙ですし…
この辺の問題は、将来のOSASKでどうにでも解決できますから、今は
悩まないでください。そもそも開かせないようにSCRIPT側でロックして
しまうことができますし、SCRIPTはロードした後でアクセス権を手放し
てteditcに自由に読み書きさせることもできるようになるでしょう。も
ちろん、ご希望ならアラート方式もできます。
今の仕様は中途半端なもので、これは秋から冬にかけてファイルシス
テムをまともにしていく過程で改善されるでしょう。
とりあえずしばらくはteditc1eの方針(スペースを挿入しないで変更
を元に戻す)で行きましょう。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/