このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。 この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3d316629_1717f 2002/07/14 20:53 川合秀実 [OSASK 4017]へのレスです。 >ただ、川合さんの後の文書を読む限りエ >ミュレータという要素より速度向上という要素をアピールしたいようですね。 いや、どれをアピールしたいのかという問題以前のことです。OSASKの本質は エミュレータではありません。エミュレータの存在は「最高の性能を得る」ため の手段です。手段と目的を入れ替えて説明するわけにはまいりません。 >理屈はもっともですが、数多くの応募をそれぞれ時間をかけて吟味することは現実 >的には不可能で、やってないと考えるべきでしょう。つまり1回読んだだけで印象に >残るようなインパクトのある書き方が必要だと言いたいわけです。 もちろん事実に反しない範囲でインパクトある書き方があるということなら、 僕も全面的に賛成です。何かアイデアがあれば、お教えください。 >それに対し14ヶ月で2倍の速度向上があるプラットホーム限定で効率のいいOSを >作るというのはインパクトに欠けるのでエミュレータ面を申請内容案に全面に >押し出すべきではないか、という提案です。 エミュレータの前面に押し出すことはしません。そういう主張なら、なんでOS ASKはわざわざ独自APIの策定をしたりするのでしょうか。コンソールAPIの開発 を正当化できなくなり、予定は大幅に変更せざるをえなくなるでしょう。僕はIP Aからの資金援助を受けたいとは思っていますが、だからといってOSASKを捻じ曲 げられてもいいとは思っていません。それなら不採択の方がいいです。 >前回、萩谷先生は不採択の理由は、以下のようなものでした。 > >> |コンパクトで高速なOSという目的は理解できますが、他のOSと比較し >> |た場合の優位性として、OSのサイズと実行効率のみを基準とするのは >> |、現在のハードウェアの事情に鑑みて魅力的なものではありません。 >> |また、記述言語がアセンブラという選択も時代に逆行しています。 > >これは極めて一般的な意見のように思います。今回も同じ反応がかえってこないことを >祈ります。 ご指摘の通りです。同じ理由で不採択になるかもしれません。しかし一方、「 コンパクトで高速」なことに圧倒的な価値を見出してくれる人もいるわけです。 OSASKはそういう人たちによって支えられており、僕はそういうPMに巡り合うま で辛抱するべきだと考えています。僕はPMの望むものを作る「下請け人」ではな く、自分の作りたいものを理解してもらう「提案者」でありたいのです。 今回も駄目かもしれません。でも正直に説明して駄目ということなら、僕はか まいません。誤解しないでください、僕は採択されるためにならなんでもする、 という訳ではありません。採択されてもされなくてもいいのです。OSASKをPMに 正しく紹介することです。 >それだとWindowsはエミュレータOSになってしまいますよね。エミュレータOSとは何か >をもっと厳密に定義しないかぎりOSASKは曖昧な存在にしかならないと思います。 ごめんなさい、どうしてWindowsがエミュレータOSになるなんて言われるのか 、僕には分かりませんでした。僕は先に書いたとおり、エミュレータOSの本質を 以下のように記述しています。 >>エミュレータOSの本質は、互換性の維持をエミュレータに任せて、OS本体を理 >>想的になるまで高効率化することです。 Windowsは理想的になるまで高効率化しているといえるでしょうか?もしあれ が限界値だとしたら、なぜ性能でOSASKに負けそうなんでしょうか?・・・エミ ュレータOSでは性能が悪いことを「互換性の維持のためなので仕方がない」とは 言えません。一方これはWindowsの典型的な言い訳のように思えるのですが、い かがでしょうか?それでも、WindowsがエミュレータOSになるなんておっしゃい ますか?