こんばんは、川合です。今日のレポートです。 予定通り、cpp0.exeの生成にまとをしぼって作業しています。Makefi leの解読はだいたい終わって、cpp0.exeに限れば、全体像が把握できて きました。ただ、cygwinから無理矢理ソースを引っ張ってきたせいで、 config.hがPOSIX用になっていて、それで苦労しています。 でもいろいろいじくったのでconfigureが何をやっているのか、わけ が分かってきました。win32上のMinGWでcpp0.exeを作るのも、それをOS ASK上に移植するのも、気が遠くなるような作業量じゃなさそうです。c c1plus.exeはまだ見ていないので分かりませんが、まあcpp0.exeがなん とかできれば、その経験を生かして乗り切れそうです。 ・・・と抽象的な事ばかり書いていても何なので、具体的に分かった ことを書くと、もう、MinGWでコンパイルはできます(MinGW用のMakefi leも用意できています)。しかしMinGWには用意されていないライブラ リが存在していることになっていたりするので、リンクでこけます(逆 にMinGWに存在しているのに代替関数を使ってしまった部分もあります )。これはconfigureの設定がうまくいっていないからです。調子に載 って手動設定したら、頭がこんがらがってしまいました。 とまあ、こんな具合です。今とても熱中しています。今週いっぱいは 他のことをやる気にはなれないと思いますので、メールとかのお返事が 遅れても心配しないでください。 それでは。 -- 川合 秀実(KAWAI Hidemi) OSASK計画代表 / システム設計開発担当 E-mail:kawai !Atmark! imasy.org Homepage http://www.imasy.org/~kawai/