こんばんは、GO計画の中間報告です。
  さきほど、やっとcc1をOSASK上で動かせました。
  最初は例外が出て、気が遠くなりました。win32版ではバグがないの
になぜ?!・・・いったいどこを直せばいいんだー!!・・・しかしめ
げずに根気良くバグを追求して、まずい部分は全部直して、動くように
なったわけです。
  とりあえず、helloc4.cはコンパイルできました。でも、まだcc1以外
を移植していないので実行ファイルにはなりません。これは明日以降に
やります。
  なお、OSASK版のGOはwin32版のGOよりも大きくなります。というのは
OSASKのtek0はUPXには劣る圧縮率だからです。これは将来tek0以上のア
ルゴリズムを組み込むようになれば解消されるでしょう。
  go_0007は、1/5にリリースしたいと思っています。Miles0は1/4の予
定です。
  余談ですが、[OSASK 5546]の文字化けはソースのせいではなさそうな
ので、フォントが悪いのか、変換APIが悪いのかと悩みましたが、同じ
フォント、APIを使うteditcなどでは問題無いわけで、おそらくGOが2バ
イト文字で混乱しているためではなかろうかと思います。
  ためしに、go_0007までにsjisconvを作ってみます。これがうまくい
ったら、[OSASK 5546]にレスを書くことにします。
  それでは。
--
    川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/