このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。 この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3e50e4de_8a5e 2003/02/17 22:34 てりやん > たぶんそういう方法でIPを割り振ることはできないでしょう。IPv6は確かたか >だか128bitしかなく、これは16バイトでしかありません。僕はこういう「有限」 >なものに、規則的な割り振りアルゴリズムを適用するのは極めて危険だと思いま >す。 はいぃぃ! 調子に乗りすぎて怒られてしまいました(反省) 確かにIPv6のような「アドレス」を目的としたものを変な使いまわし するのは良くないですね。 取り下げます。 >目的のメディアを効率的に探しにいかせるアルゴリズ >ムを考えるのが少し難しいですが、やり甲斐はありそうです。 では、気を取り直しまして(^^; こちらの単純な解決案を、、、(懲りずに、、、) (1)例えば、リムーバブルメディア(やディレクトリファイル)等?に 「親マシンID」のようなものを持たせます(複数可) (2)親マシンBにメディアがマウントされ、それが自分以外のID: 例えば親AのIDを持っていると親Bは、「おやAさんの所の メディアが遊びにきてるわね」と判ります。 (3)親Bは適当なタイミング(メディア内のファイルを共有設定する時等)に 「Aさ〜ん、お宅のお子さんこちらに遊びにきてるわよ!」 と親Aに連絡します。 この「親マシンID」がそもそもネットワーク上のアドレスならば 経路を特定するのは既存の手段が使えます。 親IDが重複のないIPv6 アドレスなら、名前解決サーバーのようなものも不要です。 > モジュールID(ファイルIDだと思ってください)というのもあります。詳しく >はOSASK-MLのログに書いてあると思います。 またこれも、順に過去ログを読んでいこうと思います。 でわでわ