このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。 この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3e577666_1323f 2003/02/22 22:08 川合秀実 [OSASK 5747]へのレスです。 >「拡張汎用BIOS」は、とりあえず最小のブートローダーを別に作り、まず >BIOSによってこれを起動させ、そのうえで各種OSを読み込み起動させると >いうものですね。(・・・あってますよね??? (^^;) ) これはあっています。 >そこで提案なのですが、これ、「とりあえず」ひとつに合体すること >ってできないのでしょうか。 できますが、素直にそれをやると、それはすごくおいしくない仕様になってし まいます。詳しくは後述。 >使い勝手としては、Linuxなどで有名なliloやGRUPと同じものではないかと >思います。しかしそうなってくると、「無理に新しく作らないで、実績ある >GRUPを改良、強化すればいいのではないか」という話も出てくると思います。 これはかなり違います。GRUBなどはおそらくBIOSがサポートしていないデバイ スをサポートする気はなくて、ただ単に一つのHDDに複数のOSを入れられるよう にしただけです。僕は使ったことはないのですが、おそらく起動時に画面が出て キーやマウスで起動するOSを選ぶのでしょう。 拡張汎用BIOSはそんなかったるいことには興味がありません。まず、キー入力 は一切不要です。そして画面も初期化しません。この2つは時間がかかる処理で あって、この拡張汎用BIOSはそんなことはやりません。この拡張汎用BIOSの使命 は、いち早く目的のOSを発見してブートすることなのであって、その他のことで はないのです。 おそらくこれらのブートセレクタを改良するよりも、1から作る方がすぐにで きるでしょう。 また、OSASKを拡張汎用BIOSとして機能させるということも、僕としては真っ 先に考えたのでありますが、将来的に1MB程度にまでなってしまうOSASKは、大き すぎます。この用途のために必要なプログラムは60KB前後であり、残りのサイズ は「おまけ」として許容できません。そんないらんもんをロードしている暇があ ったら、さっさと起動しておくれ、というのが僕の気持ちです。 しかし、この拡張汎用BIOSの設定メニューはカスタマイズドOSASKベースにな る可能性が大きいです。設定メニューを使うと、もはやGRUBの拡張版みたいな感 じになるでしょう。そしてこの時は多少時間がかかってもいいと思っているので OSASKを使うことに何のためらいもありません。メニューを使うと、起動時にか っこいい画面を出して、スクリプトはしらせて、そんでもってしかるべきOSをブ ート、なんてことができます。・・・このメニューも拡張汎用BIOSの一部ではあ るので(内部的にはメニューは拡張汎用BIOSによって起動されるOSでしかないの ですが)、拡張汎用BIOSはOSASKと一体になっている、といえなくもないです。 また拡張汎用BIOSがサポートできたデバイスについては、資料が揃ったことに なるので、OSASK本体でもすぐに対応できるでしょう。