このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。 この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3e9104d4_c7a7 2003/04/07 13:55 川合秀実 [OSASK 5957]へのレスです。すみません、また書き忘れです。 >ちょっとよくわかりませんでした。今までそのOSで使ってたフォーマットを使えば >いいだけでは?あるフォーマットは元々そんな容量は全く想定していないから無理 >とか言う話はあるでしょうけど、別にメディアを全部利用しようと思わなければ >いいわけで、KHBIOSを使えばFDやHDD以外のデバイスも同じように扱える訳ですよね? はいそうです。 >別に他のOSのフォーマットなんか、必要がなければサポートしなくていいでしょうし >たとえば1.2MFDのフォーマットしかOSが知らなくてもKHBIOSを使えば >1.44MFDでもHDDでもCFでも、その中の1.2Mのイメージと先頭のエントリが判れば、 >そのままでいろんなメディアが使えるようになるんじゃないんでしょうか? >(まあ、幾ら容量があっても1.2MFDとして認識される訳ですが…^^;) もちろん、他のOSとのファイル交換を自分で提供するツールのみに限定だとい うことであれば、それで全く何の問題もありません。KHBIOSはパーティションも 切れるので、CD-ROMに400個くらいの1.44MBパーティションをおくこともできま す。これはWindowsなどからは400個のイメージファイルに見えるでしょう。 しかしそのイメージとデータをやり取りするのには、なんからのツールが必要 で、それはOSを作る側が自分で提供しなきゃいけないわけです。これはかなり面 倒です。OSを作る側は自分のフォーマットにほれていますし、どうせWinとのフ ァイルのやり取りなんてそのうちやらなくなって、きっと自分のOSの中で完結す るようになるから、やるとしてもせいぜい自分のOS側からWinのファイルにアク セスするツールのほうにむしろ時間をかけたいと思うでしょう。・・・しかしユ ーザはそうは思ってくれないのです。最初はどうしても自分で考えたフォーマッ トはマイナーになりがちですから、まさか誰かが気を利かせてツールを作ってく れるということも多分無いでしょう。 それならば、とりあえず自分の作っているOSにFAT16-512を読み書きできるル ーチンをぱぱっとつけちゃったらどうでしょうか、というわけです。Winからは ツール無しでメディアを直接読み書きできるし(HDDとCFの場合に限る)、イメー ジに落としたとしても、イメージ操作ツールはWin用アプリ以外にもきっとたく さんあるでしょう。本式のFATのサポートよりは、まあまあ楽なわけです。 ということでFAT16-512の仕様というのは、「もし自作OSや自作アプリでFAT16 のサブセットをサポートする気になったら、こんな方針でサブセットにしようよ 、そしたらみんなと同じで楽じゃない?」という、だたそれだけのことなわけで す。 KHBIOSを使えば簡単に自作OSの対応デバイスを増やせるのですが、それがもし 独自フォーマットだと、その自作OSと対応アプリからしか読めないわけです。街 の名無しさんには、それだけで十分なメリットだと思うのでしょう。それはあり がたいことです。 でも一つくらい共通フォーマットが規格化されていればなあと思う人もいるん じゃないかと思ったわけです。そうすれば独自OSどうしのデータ交換もできるん じゃないかと。そういう風になるとKHBIOSの魅力は更に増すんじゃないかと。