このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。 この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3ec7fdb3_71e9 2003/05/19 06:40 川合秀実 [OSASK 6175]へのレスです。 これはよくまとまっている気がします。本当は街の名無しさんが、はいこの要 約で問題ないです、と確認を取ってからレスすべきではあります。もし僕のレス を付けた部分に関して、僕やhideyosiさんの誤解があった場合、これ以降の議論 は全て無用です(僕はここに書いた意見を撤回します)。 >3. 私が自分でLinuxを改造して、それをヤマダLinuxとして発表することは出来る。 > (現に、VineやPlamoなど、有料・無料含めて存在している) これはどちらかというとhideyosiさんに確認なのですが、これらの○○Linux を称するための基準とかはないのでしょうか?本家のカーネルを使わなきゃいけ ないとか、改造する場合もソース量で10%未満じゃないといけないとか。・・・ もしくは特定の個人あるいは団体に許可を取らなくてはいけないとか。 そういう措置がもしないのなら、僕は今後もLinuxブランドがキープされるか どうかについては、心配になります(もちろん、そういう方針をあえて選んでい るのでしょうから、それに難癖を付けるつもりはありません)。 >11. それではOSASKを発展させることは出来ないんじゃない?。LinuxはFreeBSDと違い、似ても似つかない > ようなパターンまで存在する。たしかに紛らわしいってば紛らわしいが、それがLinuxの自由の証で > あり、その自由こそがLinux発展の原動力なのに。 この命名の自由がLinux発展の原動力なんでしょうかねえ。僕はソースがいじ れて発表できることが本質であって、命名の自由が発展を促進しているという面 はないと思います。 例えば、僕がOSASKを川合版Linuxと称した場合、確かにLinux界は充実したと 言えるでしょうか?結局それは単にOSASKが進出しただけのような気がします。 また例えば、Linuxの直接の派生物がL-OSASKと称したらそれでOSASK界は発展し たといえるでしょうか?これも単にLinuxが進出しただけです。 名前がなんであるかではなく、実体がどうあるかのほうが重要でしょう。僕は そう考えています。名前だけOSASKが広まっても僕は嬉しくありません。逆に名 前がOSASKでなくても中身がOSASKだったりOSASKの派生物であったりするなら、 それこそOSASKの発展と言えるでしょう。他人がそう言わなくても、僕はそう思 いますね。