[osask 6780] Re: Jenny2

  こんばんは、川合です。


FORM-Akkie さんは 2003/12/13 21:17:08 の「[osask 6776] FORM: Re:
Jenny2」で書きました:

> そうかなあ。パレットインデックス値はどちらも4階調なのに
>傾きが違うのは変ですよ。

  それはタイルを色の混合のための手段と見ているときは正しいのです
。でも僕のように、混合の手段ではなく、混合された色域をフルに使っ
て色を割り振り直すという観点に立てば変わるわけです。

  それを変と思うかどうかは主観的な問題なので、僕はそれについては
コメントなしです。僕は変だとは思っていません。当然だと思っていま
す。

> 川合さんの方法は13と256をリニアに結んでいます。つまり12.95と
>255をリニアに結んでいます。これをもって最大値と最小値をリニアに
>結んでいるとはいえません。最大値が12である以上、飽和している
>と考えるしかありません。

  ゾーン番号の最大値は12ですが、ゾーンの幅([+0, +1)という範囲)
を考えれば12.95は利用範囲内なので全く問題はありません。

  僕の考えを無理矢理I.Tak.さん流のアルゴリズムで解釈するからおか
しくなるのであって、それぞれ独立したアルゴリズムだと考えれば、ど
ちらも十分に筋が通っています。

>>  問題は、飽和しているかどうかです。コントラストが85ではないから
>>といって、飽和していることにはなりません。飽和というのは、k8のよ
>>うに、0.00かもしくは3.00のゾーンが、他のゾーンよりも広い範囲をカ
>>バーしているときです。
>
> それは、グラフの傾きが部分によって異なる、という解釈でOKですか?

  はいそうです。それで問題ないと思います。

> 些細な変更で破綻するほど係数を大きくして、結果、入力最大値と
>出力最大値が一致しないモデルになっているというのが私の主張です。

  分かっております。その主張を撤回せよとは申しておりません。ただ
、僕はこの主張はあいかわらず主観的意見の域を越えていないと思いま
す。つまり、飽和している理由は、減色結果から導き出されたものでは
なく、変換式の解釈によるものです。論より証拠であります。

>>  あれ?なんか話がずれている気がするなあ。I.Tak.さんは、印象が近
>>くなるのではないかとのことですが、何と比べて、でしょうか?
>
> オリジナルと比べて、ですよ。もちろん。

  ええと、それでは文章の意味が分からないのです。まず元の文章を発
掘します。

>  「受ける印象」が本当に等高線の間隔だけで決まると思いますか?
>地図ならともかく, 絵では等高線がどの程度の"高さ"にあるかは一目瞭然
>です。
>	0 1 2 3
>というグラデーションと
>        0 0 3 3
>というグラデーション (?) では, 等高線の間隔こそ違うものの受ける印象は
>近くなりませんか?

  この場合、おそらくオリジナルとしては、

     0123456789abcdef

みたいなものを考えていると思います。そうすると、

     (a) 0123456789abcdef
     (b) 0000111122223333
     (c) 0000000033333333

の3つになるわけですが、I.Tak.さんのいいたかったことは、

  「(b)と(c)とでは等高線の間隔こそ違うものの、
                           (a)に比べて印象が近い」

という意味不明の文章になります。僕の想像では、

  「(b)と(c)とでは等高線の間隔こそ違うものの、
                      (x)に比べて(a)に印象が近い」

ということをいいたかったのではないかと思うのです。この(x)はなん
でしょうか?

>>  この辺は、僕のいいたいリニア性を拡大解釈していると言えるでしょ
>>う。僕は小数を整数に丸めた後の値の線形性はどうでもいいのです。
>
> そうですか?線型の定義から導かれる性質ですから、川合さんが
>リニアという言葉を縮小解釈 (?) してるんじゃないんですか。

  僕が、「I.Tak.さんのリニアという語の解釈は拡大だ」と言っている
わけではないことに注意してください。僕のいいたいことを拡大解釈し
ていると言っているのです。つまり、僕がリニアという語を不用意に使
ってしまった可能性はあります(もしそうなら、それはお詫びしたいで
す)。

  ええと、僕がどの文脈でリニアという語を使ったかを掘り起こします
と・・・。

([OSASK 6709]より)
>  僕の方式はそもそも誤差という考えがないのです。最終的にパレット
>でどの色に変換されるかということをほとんど考えず、リニアなものを
>リニアに変換しようというだけです。最大がffだとか最小が00だという
>ことには全く関心がないわけです。画面モードが違えば、同じ00で同じ
>暗さにならないかもしれませんし、ffにも同じ事がいえます。だから僕
>は気にしないことにしました。

  ここで僕が言いたかったリニアは、「0123456789abcdefを、逆順にし
たり、波打たせたりするような変換ではない」という意味合いでしか使
っていないつもりです。僕がどんな意味合いで、リニアという語を使っ
たのかということを無視して、リニアという語にこだわっても、何にも
なりません。僕が「それは違うよ」と言えば違うのです。そこに固執し
ていては、実りのない、ただの揚げ足とりになりかねません。

  ただし、その場合、僕が誤解を招きうるような表現を最初に使ったの
は、責められるべきです。でも、代わりに何というべきだったのかの、
アドバイスもほしいですが。この文脈では、とりあえずリニアと言って
おくのは、結構妥当だと思うんですが・・・。

  しかも、その後、小柳さんやI.Tak.さんが線形量子化や、自己相似性
(と呼ぶべきかどうかはともかく)などを持ち出したときに、僕は真っ
先にそれは関係ないよ、と説明したわけだし・・・。

  僕の発言の真意を確認することなくそれを言質だとして議論を進めら
れても、僕はついていけません。


  それでは。

--
    川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/

ML番号でジャンプ
ML単語検索