こんばんは、川合です。
FORM-Akkie さんは 2005/02/22 22:51:06 の「[osask 7173] Re: ウイ
ンドサイズの変更」で書きました:
>teditcのソース、どこにあるのか見つかりませんでしたが、
> closeしてからopenする
>というのは、シンプルな解決策ですね。
誰も明言していなかったので、一応フォローしますが、これは本当は
あまりいい方法ではありません。今のところ、ウィンドウサイズ変更機
能をまだ作っていないので、しょうがなく、この方法でやっているとい
うだけです。
>ただ、再度openして表示位置がまた、画面中央に移動してしまわないのでしょうか?
そうなのです、移動してしまうのです。
>それから、
>「表示位置」はOSASKのアプリが知る必要のない情報の一つ
>なんですか?残念。
>まだ、OSASKの設計理念がよく分かってませんが、
>また、分からないところがありましたら質問させてください。
表示位置をアプリが知らないということはとても重要なのです。
でもその話をどこに書いたかを忘れました。
もう一回書くのもなんだしなあ・・・。誰か見つけたら教えてくださ
い。
まあ簡単に言うと、仮に表示位置を教えたとして、もし表示位置をユ
ーザが(マウスとかで)変更したらどうなるでしょうか?教えた値と食
い違いが出ます。食い違いを出さないために、ウィンドウはしばらくの
間ロックして移動不能にするべきでしょうか?それとも、食い違いがた
まに生じても構わない、とするべきでしょうか?食い違いが生じてもい
いのなら、そんな情報をそもそもアプリは知る必要があったのでしょう
か?
・・・みたいな考えを押し進めると、アプリにウィンドウ座標を教え
るようなAPIは不要だし、アプリもウィンドウ座標を知らないと困るよ
うな状況があってはいけないと思うのです。まあそんな感じなのです。
毎回このアプリを起動したら、ウィンドウはここに開いてほしい、み
たいな設定はアプリではなく、シェルが行います。まあ今はその機能も
作ってないので申し訳ないですが。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! osask.jp
Homepage http://osask.jp/