[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 1403] Re: atropos2.



小柳です。

Hidemi KAWAI wrote:
> 
>   こんにちは、川合です。早期のご報告ありがとうございます。
> 
> Koyanagi Masaaki さんは 2001/01/28 11:42:25 の「[OSASK 1397] Re:
>  atropos2.」で書きました:
> 
> >また、私の手元に橋さんと同じ NeoMagic 128XD のビデオチップを使った
> >ノートPCがあるのですが、atropos1 までは画面が出ませんでしたが、
> >atropos2 で画面表示と解像度切替を確認しました。
> >橋さんのノートPCでも多分大丈夫だと思います。
> 
>   おお!なんと素晴らしい!・・・実は、僕はちょっとあきらめていた
> んです。たぶん、タイミングが合ってなくて駄目なんだろうなあって。
> それでも、まあ、駄目でもともとの気持ちで、I/Oストリング命令のエ
> ミュレーションルーチンを入れてみただけなんです。まだエミュレーシ
> ョンできない命令も残っているんですが、あまり期待していなかっただ
> けにとてもうれしいです。

同じ動作をさせるのに、エミュレーションしなくてはならない
命令の数や種類がビデオチップによってかなり違うみたいですね。
もねさんのSiS530 のマシンはどうなんでしょうか。

>   「オープンソースまつり」のためにOSASKのスクリーンショットを用
> 意できたらいいかな、なんて軽い気持ちで思っているのですが、これを
> 小柳さんにお願いしてもいいでしょうか?(VMwareだと容易だと思われ
> たので・・・)。もしご迷惑でなかったら、OSASK/AT ver.0.9をリリー
> スした後でお願いするかもしれません。

はい、大丈夫です。必要でしたら声をかけて下さい。
それでは。

-- 
小柳 雅明(Koyanagi.Masaaki !Atmark! nifty.ne.jp)
「人の足を止めるのは"絶望"ではなく"諦観"
  人の足を進めるのは"希望"ではなく"意志"」
                  -- ARMS