[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 1421] Re: atropos2.



小柳です。

Hidemi KAWAI wrote:
> 
>   こんにちは、川合です。
> 
> Koyanagi Masaaki さんは 2001/01/28 22:48:14 の「[OSASK 1403] Re:
>  atropos2.」で書きました:
> 
> >同じ動作をさせるのに、エミュレーションしなくてはならない
> >命令の数や種類がビデオチップによってかなり違うみたいですね。
> 
>   うーん、厳密にはVESA BIOSコードごとに違うんでしょう。

ということはビデオチップというよりもチップのメーカごとという
方が近いということでしょうか。

>   ストリング命令は、複雑な作業をたった1命令で記述できるすさまじ
> い命令ですが、あまり速くないので僕はあまり使わないのです(OSASK
> のブートコードの一部では使っていますが)。その先入観のために、VE
> SA BIOSでも、きっと使っていないだろうと決め付けてしまいました。

この「あまり使わない」という部分が川合さんらしいです。

> >もねさんのSiS530 のマシンはどうなんでしょうか。
> 
>   結局、駄目だったみたいですね。残念ですが、しょうがないです。

SiS530 の場合は ATI や NeoMagic のビデオカードの場合と違って
画面が全く出ないのではなくて乱れるということなので、事情が違うようです。
Google で試しに SiS530,VESA で検索してみたのですが、DOS/Vのゲームを
やるためのドライバが見つからないとか、そんな記事がかかりました。

>   ありがとうございます。それでは2月初旬にお願いのメールを書きま
> すから、ご協力をお願いします。

了解です。
それでは。

-- 
小柳 雅明(Koyanagi.Masaaki !Atmark! nifty.ne.jp)
「人の足を止めるのは"絶望"ではなく"諦観"
  人の足を進めるのは"希望"ではなく"意志"」
                  -- ARMS