[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 3500] はじめまして



この度MLに参加させていただきましたちあきです。
一応プログラマーを生業とし飯を食っていますが
デバッグ、ドキュメント書き、それに他人のコードを
読むことはとても苦手です(笑)
年度内は忙しいので4月以降なにかお手伝いできればと
思っていますが、OSASK自体1年以上ウォッチを
続けているにもかかわらず未だ自分で入れてみたことは
ありません。そのうち入れてみようかとは思ってはいます。
現状のOSASKの目指す仕様は私の望まない部分も多いのですが
大部分はこんなOSがあればいいのにと感じていた物ですので
期待だけは大です。

ところで Inside The AS/400 はお読みになられましたでしょうか?

> http://www-6.ibm.com/jp/as400/inside400/

私自身はAS/400をまだ触ったことはありませんが
メモリとストレージを区別しない単一レベルメモリや
エミュレータ等OSASKに通じるものがあるのが
あるのではないでしょうか?x86アセンブラべったり?の
OSASKとH/Wに依存しないというOS/400の設計思想は
正反対かもしれませんがユーザーアプリ、データの
可搬性という意味ではどちらも同じものでしょう。

AS/400はCISCからRISCのPowerPCへの移行や完全64bitへの
移行の際、ユーザーアプリは一切手を加えずに
H/W を変更できたらしいです。

長くなりましたので挨拶はこの辺で。

-- 
ちあき@KashNET
http://www.kashnet.ne.jp/chiaki/