[Subject Prev][Subject Next][Thread Prev][Thread Next][Subject Index][Thread Index]

[OSASK 3506] Re: Daniel7.



こんばんわ。ぐりぽんです。
長文になってしまいました。覚悟して読んでください(^^;

>  ええとですね、OSASKに批判的なご意見をお持ちの場合、是非OSASK伝
>言板やOSASK-MLに投稿して、真偽を確かめてください。せっかくよいご
>意見があっても埋もれてしまっては生かされませんし、逆に誤解したま
>まだったりしたら的外れなままになってしまいます。

本来は独り言のハズだったんですが(苦笑

>  さて僕が問題にしているページは、・・・とここでURLを書こうと思
>ったのですが、ぐりぽんさんに許可を取っていないので、とりあえず、
>伏せたままにしておきます。

ありがとうございます。
では、3つの部分についてコメントをば。

----
>ぐりぽんさんは、現在のOSASKのほとんどが「仮の状態」であることを
>ご存知でしょうか。

一応知っておりました。決定事項はほとんどないと。
ただあるのは、APIの互換性を保つことだけだと。

>  何のためにこんなことをしているのかといえば、それはとにかく早く
>アプリケーションをみなさんに作ってもらうためです。

非常に良いことです。
私も実はさいきん、そんなことを考えておりました。
・・・とにかく動くものを作る、という方針は大好きです。

そのためにOS内部の実装をおろそかにしても、仕方無いかもしれません。

----
>  なお、たとえばI.Tak.さんのようにASKAよりもNASMの方がいい、とい
>うご意見はあります。それについては、好みの問題になっているので、
>どちらが正しいとはいえません。C言語の文法が好きな人と、そうでな
>い人の違いです。

私はそういう好みの問題からあの文章を書いています。
ですから無視なさって結構です。私はNASMが好きなだけです。
もっとも、使いこなせるというほどには使えませんが・・・

----
>  僕がASKAを使う理由は、僕にとってはアセンブラの中でASKAが一番使
>いやすいからです。そして他人が読むときであっても、ASKAが一番読み
>やすいと信じています。もちろんNASMやMASMの方が読みやすいという人
>はいるでしょう。しかし、ASKAの方が読みやすいという人はもっとたく
>さんいると僕は思います。

そうでしょうか。見慣れない言語に戸惑う人はたくさんいるでしょう。
私のように接した言語が少ない者だと
「河合さんはスゴイ!こんな難しい言語を使いこなしている」
と考えることでしょう。少なくとも私は思いました。

>  繰り返しますが、ここでもC言語などとの比較は的外れです。C言語の
>方が読みやすいというのは僕もそのとおりだと思います。しかしC言語
>で書くなら、コードはぶよぶよに太り、効率は一気に低下し、Linuxと
>同じくらいのレベルになります(少なくとも僕にはC言語だけで今のOSA
>SKの効率を出す事はできません)。カーネルの記述に低級言語を使うか
>らOSASKなのであって、カーネルを高級言語で書いたらOSASKのほとんど
>すべての特徴がなくなってしまうでしょう。

私はC言語で書き直すことは望んでいません。
当然、河合さんが最大限の能力を生かせる言語を使うべきです。

>  それとももしかして、ぐりぽんさんもI.Tak.さんと同じようにOSASK
>をNASMで書いた方が読みやすいというご意見の持ち主なのでしょうか?

ですから、私はそのままASKAを使い続けて良いと思います。
NASMで書いた方が読みやすいと私は感じております。が、河合さんが
書きやすい道具で書くのが一番なのです。
いまも読めないわけではありません。
今後、NASKが出れば現状よりもっと読みやすくなることでしょう。

>  この他にも、これら3つはOSASKではよくある話題なので、検索すれば
>たくさん出てくるでしょう。

過去のMLのログとちょっと一言はざっと目を通させていただきました。
本当にナナメ読みしかしていないので大半は忘れてしまいましたが、
少なくとも河合さんの開発方針ぐらいは理解したはずです。

>  ご理解いただけたでしょうか?

はい。どうもありがとうございました。

====
>  このその2では、おそらく「オープンダイアログから1つファイルを
>開きます」という操作は不要で、とにかく本体をつついて終了すれば、
>落ちる事ができるでしょう。

バイト前だったので急ぎ条件を整えただけで送らせてもらいました。
お役に立ったようで幸いです。

それでは。

----
G u r i p o n