このメールは、OSASK伝言板に書き込まれた内容です。 この書き込みに返事を書く場合は、下のURLから書き込みを行なって下さい http://www.imasy.org/~mone/osask/index.cgi?REFER=3d3251d9_123a0 2002/07/15 13:38 川合秀実 [OSASK 4026]へのレスです。 >どちらにコメントしようか迷いましたが、IPA申請書への一般的な >印象なのでこちらにぶらさげてみます。こういう補助金とは >違いますが、応募する側も採用する側も経験した立場から >少し口をはさんでみます。 ありがとうございます。 >技術的な申請で必要なのは、提案者のアイディアのユニーク性と >それを実現する技術力の裏付けでしょう。それらを示すには、 >修辞をちりばめた文書など不要、簡潔に要点だけで良いのです。 >見る人が見ればそれでわかります。 おっしゃる通りです。お恥ずかしい限りです。 >具体的に言えば、「誤解してほしくないので補足するが…」「この >程度でWindowsや…悪い冗談ではないかと思われるかもしれない」 >等のパラグラフは不要です。悪い冗談ではないかと思われる ええとこれは、単に誤解を恐れている以上の意味合いがあります。OSASKの目 標が常識はずれであることを肯定して、だからこそ全面的な再設計の必要性を訴 えているつもりなのです。初期のころの案では、なぜLinuxなどの公開されたソ ースを利用しないのかという実に妥当な疑問に対して、できるだけ技術的な説明 を心がけてきました。しかしそれは長くなって分量を食って、しかもその分だけ わかりにくくなってしまったように思いました。それでもっと簡潔な説明方法を 探るうちに、OSASKの目標の非常識さを主張して、だから手法も非常識になって もしょうがないという方向で説明しようと僕が提案しました。 そんなわけで、 >かもしれないと思うのなら、そう思われないだけの技術的な裏付けを >示せば良いのです。良い具体例は1000の修辞句に優ります。 これは全面的に賛成なのですが、やむなくあきらめてしまったのです。やはり、 技術面重視に戻った方が良いでしょうか?・・・この点について、後半で事情を 説明いたしますので、その上でご意見を伺えれば幸いです。 >「紙面の都合で詳細は述べられない」などという句を入れる余地が >あるなら、それを削ってでも具体的な説明を入れましょう。 全くそのとおりだと僕も思います。これを削ることで得られる行数はせいぜい 1行です。でも僕の作文能力では一行では何も伝えられません。 >もちろん最終的には添付したソースやドキュメントを見てもらわな >ければなりませんが、それを見ようという気にさせる具体的な >説明が必要です。 ソースやドキュメントは添付できないのです。それがつらいところです。もし 可能ならOSASK ver.2.6のディスクイメージを添付したいのですが・・・。 >同じく、「開発線表:紙面が足りない」というのは論外です。 >技術的に何の情報もない特記事項など削ってでも具体的な線表を >入れましょう。今のままでは、余分な情報ばかり書かれていて >知りたいことがすべてぼかされている印象を受けます。 開発線表については完全におっしゃる通りだと思っています。改めます。もう 入らないのは事実なので、どこか削ってでも入れます。 詳しい事情は後半部に示しますので、併せてご参照ください。