小柳です。こんにちは。 At Mon, 29 Jul 2002 19:33:21 +0900, Hidemi KAWAI wrote: > > こんばんは、川合です。 > でも、winman0.hには気が進みません。というのは、pokon0.hが不便 > だからなんですが・・・。もし小柳さんや他の方が我慢できるのでした > ら、pokon0.hをpokon0.cの中に展開してしまいたいと思っているくらい > です(よろしいですか???・・・だめですよね、やっぱり)。 はい。残念ながら賛成できません。 私の方法も最善ではないと思いますが。 > pokon0.hはpokon0.cにしか必要ないヘッダファイルで、本質的には分 > ける必要のないものです。もちろん長いソースを分けるという効果はあ > りますが。もしこれが、他のソースでも必要とするようなヘッダファイ > ルであれば、分けるのには大賛成です。 多分 pokon0.c と winman0.c で共通に使用しているキーシグナル は include/keysignal.h にような形になると思います。 私は .h : 対象モジュールが何を行うかの概略がつかめるように .c : 対象モジュールの実際の動作を理解するために、本質的ではない 部分はできる限り分離したい というスタンスで行きたいです。 > ソースを分けられてしまうと、ファイルがやたらと増えて僕には扱い > にくいです。なんというか、僕は1000行を大きく上まわるような関数が > あっても苦もなく読みこなせますが、機能的に分ける必要のない関数を > 分けられたり、ソースを分割されると非常にやりにくくなります。・・ > ・僕が変人なのかもしれません。 川合さんはアセンブラを使いこなしているので、 長いソース/長い関数を読み書きするのに慣れているからだと思います。 自分が書いたものではないソースを理解しようとする場合に、 全体の行数/関数の長さが今のように長いととても疲れます。 ところで川合さんはどんなエディタでソースを書いているのでしょうか? 私は emacs で複数のファイルをバッファ切り替えしながら変更しているので、 ソースファイルが多少増えてもそんなに問題ないのですが。 それでは。 -- 小柳 雅明(http://homepage1.nifty.com/dreaming/) 「人の足を止めるのは"絶望"ではなく"諦観" 人の足を進めるのは"希望"ではなく"意志"」 -- ARMS