こんにちは、川合です。
I.Tak. さんは 2002/10/07 18:54:26 の「[OSASK 5129] Canvas v0.3」
で書きました:
> OSASK Canvas にBMP書き込み機能を搭載して、v0.3としました。
おお、ついにこれでエディタとして機能するようになりました!
> これは、「OSASK的エディタはbeditである」という川合さんの解説を読んで
>「新規作成はいらない」と都合良く解釈した結果だったりします(^_^;
この「新規作成はいらない」という解釈は、間違ってはいないと思い
ます。なんというか、僕が薦めるスタイルとしては、シェルで新規ファ
イルを作って、それを右クリックして、editを選んでエディタを起動す
るというのが、理想なのです。
>サイズ0のBMPに書き込もうとしたらリサイズして新規作成とか、そういうのも
>そのうちやろうと思いますが。
これをサイズ0に限定しないで、いつでもリサイズできるようになっ
たら、ベストですね。・・・いや、もちろんすぐに対応してほしいって
わけじゃなくて、まあずっと先への希望みたいなものです。
話を戻します。
> なお、find即readの機能はやっぱり付けていません。これはなぜかというと、
>面倒……じゃなくて、面白いことができるからです。たとえば、rose.bmpを
>読み込んでから、test_mn.bmpをfindして、そこへ書き込んでみますと、減色
>して保存できるのです。osask.bmpのような大きな画像をfindして書き込めば、
>左上の部分に画像をはめ込むことができます。逆に小さい画像に書き込めば
>小さくクリッピングして書き込めます。とまあ、これが面白いわけです。
これは確かに面白いです。でも[OSASK 5076]の解釈としては、誤解が
あるかもしれません。[OSASK 5076]で書いた趣旨は、つまり今画面に表
示されているものとエディットしているファイルはほぼ同時に更新され
るべきだということです。beditcはそれを完ぺきに守っていて、teditc
はほどほどに守っています。
ええとI.Tak.さんが意図的に以上のような仕様を選んでいるというな
らそれはかまいません。それに文句を言うつもりはないんです。そうじ
ゃなくて、[OSASK 5076]の解釈としてこの仕様になったというなら、そ
れは誤解だと思うというだけのことです。僕はCanvas v0.3の仕様に不
満はありません。
仮にCanvasに[OSASK 5076]の精神を取り入れるとしたら、多分Canvas
はbmpエディタであることをやめて、べたフォーマット専用画像エディ
タとして生まれ変わることになるでしょう。それが今のCanvasよりも望
ましいかどうかは分かりませんが、とにかく[OSASK 5076]に書かれてい
ることはそういうことです。
それでは。
--
川合 秀実(KAWAI Hidemi)
OSASK計画代表 / システム設計開発担当
E-mail:kawai !Atmark! imasy.org
Homepage http://www.imasy.org/~kawai/