こんにちは、I.Tak.です。 From: Hidemi KAWAI <kawai !Atmark! imasy.org> Subject: [OSASK 5650] Belle5. Date: Tue, 28 Jan 2003 14:02:29 +0900 > Belle5をベータリリースしました。このバージョンにはNEC98版もあ > ります。特徴は以下の通り。 belle5a/t を試しました。 vesaの8/16bppでちゃんとtest44a/bが動いています (非対応なのか 32bppは設定できません……ATI RAGE LT Proというチップです)。 スクリーンショットがファイルを自動生成して撮れました。 TOEdit0.3を使った日常業務 (OSASK日記) もちゃんとできています から変なところにバグが増えたとかいうことも無さそうです。 ところで、test044(noiz2bg)は起動直後に一回だけノイズ画像が表示 されます (速くてわからないならTOWNSで実行してください ^^;)。 ソースを見たところではグラフィックボックスオープンと同時に 塗り潰し&フラッシュ する指定がされているようなので、ひょっとして APIのバグ (作り忘れ?) ではないかと思います。 それから、前から気になっていたのですが、スクリーンショットを 撮る時 (に限らずresizeする時) 読みもしないファイルをプリロード するのが気になります。ゼロクリアresizeのオプションとかは予定に ないのでしょうか。 > なお、高解像度モードで壁紙を読み込ませると画面の広さに応じてメ > モリを消費しますので(壁紙の大きさに応じて、ではない)、注意して > ください。どのくらい違うのかは、memoryコマンドで測定してください > 。その測定値を元に、I.Tak.さんはreadme.txtの説明の必要メモリの部 > 分を書いてください。 わかりました。 対応BMP形式は依然として1/4bppだけなんですよね。 ちなみに前のバージョンからの変更をまとめるとこんな感じです。 > 1.時刻表示部分を修正 > 2.go_0009oのための準備(go_0009oを閉じなくても、.BINが開ける) > 3.VESA 8bit-colorサポート > 2.setvesa n mode において、nが3、4以外でもOKになった。 > ・3、4の場合は、F3/F4への割り当てと同時に切り替え > ・-3、-4の場合は、割り当てだけ > ・0の場合は、切り替えだけ > 3.VRAMを4MB以上使うような画面モードも利用可能になった。 > 16MBまでならOKです。16MBというと2048x2048x32bitまでOKという > ことなので、まあ事実上問題はないでしょう。 > ・16bitグラフィックボックスが使えます > ・32bitグラフィックボックスも使えます > ・SCRNSHOT.TIFがなくても必要に応じて自動生成する > ・SCRNSHOT.TIFも擬似4096色に対応している > ・ankfont0をバージョンアップして、聖人さんのグラフィックキャラク > ターを導入しました。 説明すべき注意点は > これは切り替えようとしてもウィンドウが変更後の解像度からはみ出 > すために、あきらめている状態ではないかと思います。ですから大きす > ぎるウィンドウを閉じるとか、さもなくばもっと左上の方に移動してや > るなどをすれば、ちゃんと切り替えられるのではないかと思います。 これですね。私も確認しました。 ちなみにTOWNSのCLGDは 5430/5434/なし を認識して画面モードをなん とか自力で作れるようになったので、OSASKに組み込んだら発表します。 それでは。 I.Tak. <g240845 !Atmark! mail.ecc.u-tokyo.ac.jp> http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g240845/