サイトトップへ
OSASK.NET
  サイトトップへ       新掲示板(閉鎖済)   Wiki(凍結済)   旧掲示板(廃止済)   ニュース(廃止済)  
6: 2010-02-05 (金) 12:29:21 lina ソース 7: 2010-02-05 (金) 17:34:29 lina ソース
Line 260: Line 260:
 g = g01_getcmdlin_int_s(i);      ←問題なければgに引数の内容が入る  g = g01_getcmdlin_int_s(i);      ←問題なければgに引数の内容が入る
 +
 +-g01_getcmdlin_int_s(i)
***g01_getcmdlin_int_o系 [#l0f77b1a] ***g01_getcmdlin_int_o系 [#l0f77b1a]
省略可能(オプショナル型というらしい)の引数を取得する。省略可能なのだから、指定がなかったりしてもエラーにならない 省略可能(オプショナル型というらしい)の引数を取得する。省略可能なのだから、指定がなかったりしてもエラーにならない
 +
 +省略された場合の規定値が必要になる。第二引数の int d がこれを担当する。
 +
 + int g;                              ←引数を受け取る変数
 + int i; i = 0;                        ←引数番号を指定する。0なので、一番最初に定義された引数
 + g = g01_getcmdlin_int_o(i,100);      ←問題なければgに引数の内容が入る。
 +                                       もしこの引数が指定されてなかった場合は、100が指定された
 +                                       (規定値)とみなしてgに100が返される。
 +
 +
 +
 +
 +-g01_getcmdlin_int_o(int i, int d)
**g01_getcmdlin_str系 [#t4f1bd5b] **g01_getcmdlin_str系 [#t4f1bd5b]
文字列型のデータを受け取る。 文字列型のデータを受け取る。
 +***g01_getcmdlin_str_s0系 [#u8ec31e9]
 +シングル型。省略不可の引数の場合に使う。(s0となっているのは「文字列として受け取り、末尾に0をつけるという働きのためだと思われる。~
 +COLOR(red){戻り値を持たないことに注意!}
 + int i; i = 0;                            ←取得する引数番号
 + int n; n = 16;                            ←取得する文字列の最大長(この場合は16バイト分)
 + char s[16];                              ←取得した引数(文字列)を格納する配列orポインタ
 +
 + g01_getcmdlin_str_s0(i, n, s)            ←戻り値なし。引数がs[]に格納され、末尾に0が付く
 +
 +
 +
 +-g01_getcmdlin_str_s0(i, n, p)
 +
 +
 +
 +
 +
 +-g01_getcmdlin_str_s0_0(n, p)
 +-g01_getcmdlin_str_o0(int i, int n, void *p)
 +-g01_getcmdlin_str_m0_1(int j, int n, void *p)
**g01_getcmdlin_fopen系 [#t3509916] **g01_getcmdlin_fopen系 [#t3509916]
ファイルパスタイプのデータを受け取る。(ファイルパスを受け取って開かないわけはない!ということで、fopenと一体型になっているのだろう。きっと) ファイルパスタイプのデータを受け取る。(ファイルパスを受け取って開かないわけはない!ということで、fopenと一体型になっているのだろう。きっと)
 +
 +***g01_getcmdlin_fopen_s系 [#s43bdb52]
 +省略不可に設定されたファイルパスを取得し、オープンする???
 +-g01_getcmdlin_fopen_s(i)
 +
 +
 +
 +
 +COLOR(red){・・・この流れで行けばoは省略可能の場合だと思うのだが、じゃ、''規定値''はそうするのこれ???}
 +-g01_getcmdlin_fopen_o(i)
 +
 +
 +
 +
 +
 +-g01_getcmdlin_fopen_m(i, j)
 +-g01_getcmdlin_fopen_s_0_4(i)
 +-g01_getcmdlin_fopen_s_3_5(i)
 +-g01_getcmdlin_fopen_m_0_4(int i, int j)
 +-g01_getcmdlin_fopen_o_0_4(int i)
 +-g01_getcmdlin_fopen_o_3_5(int i)
 +
 +**g01_getcmdlin_argc [#t240815c]
 +指定した引数番号の引数が指定されているかどうかを判定する。
 +
 + int g;                            ←引数の状態を受け取る変数
 + int i; i = 0;                    ←何番の引数について調べるか?
 + g = g01_getcmdlin_argc(i);        ←引数番号0の引数が指定されているかどうかの答えがgに入る。
 +                                       指定されていれば1、なければ0が返される。
 +
 +
 +-g01_getcmdlin_argc(int i)
 +
 +
 +**g01_getcmdlin_flag系 [#g99d3588]
 +
 +g01_getcmdlin_flag_o(0)
 +
 +-g01_getcmdlin_flag_s(int i)
 +-g01_getcmdlin_flag_o(i)
 +-g01_getcmdlin_flag_s(i)
 +-g01_getcmdlin_flag_s(i)
 +
 +
 +
 +
 +**未分類 [#pf4705d9]
 +-g01_getcmdlin_exit1()
 +-g01_getcmdlin_put0_s(i)
 +-g01_getcmdlin_put1_s(i)
 +-g01_getcmdlin_put0_m_exit1(i, j)
 +-g01_getcmdlin_put1_m_exit1(i, j)
 +-g01_cmdlin3s(int l) {}
 +-g01_cmdlin3m(int l, int i) {}
 +-g01_cmdlin4s(int l) {}
 +-g01_cmdlin4m(int l, int i) {}
 +-g01_cmdlin5s(int l) {}
 +-g01_cmdlin5m(int l, int i) {}
 +-g01_cmdlin6s1(int l, int n, void *p) {}
 +-g01_cmdlin6m1(int l, int i, int n, void *p) {}
 +-jg01_getcmdline0
 +-jg01_getcmdlin1
 +-jg01_getcmdline1
 +-jg01_getcmdlin0
 +-jg01_getcmdlin0(int n, void *p)
 +-jg01_getcmdlin1(n, p)
*COLOR(red){オイラ的な備考} [#o91a8f8f] *COLOR(red){オイラ的な備考} [#o91a8f8f]
このUsage表示(コマンドライン定義)では、省略形を使う場合はかならずソースにベタ書きをのこしておくといいと思う。 このUsage表示(コマンドライン定義)では、省略形を使う場合はかならずソースにベタ書きをのこしておくといいと思う。

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ
新着

目次
メンバー一覧


最新の20件
2016-10-01 2016-09-08
  • @MenuBar.
2016-09-07 2016-09-04 2016-08-15 2015-09-23 2014-07-30 2014-07-04 2014-02-04 2013-10-26 2013-06-21 2013-06-17 2013-06-15 2013-04-02 2013-02-09 2013-02-04 2012-12-25 2012-12-01 2012-05-28 2012-03-31

トピック一覧
一般用コメント最新
新掲示板lina
2016/9/5 20:58
SandBoxゲスト
2016/9/4 12:01
RecentDeletedlina
2015/6/2 19:29
Old-OSASK-MLlina
2014/6/29 9:14
hideyosi/メールhideyosi
2014/1/6 20:17
hideyosi/募集中lina
2013/11/8 19:56

このサイトは川合秀実から委託を受けて、OSASKコミュニティによって管理・運営されています。