Created By Uchan
Visual C++ コンパイラーをosa_dir2で使ってみた記録
OSASKアプリをC++で作りたくなって、GOのC++コンパイラーを使いました。しかし、それがうまく動かないことが発覚し、当初Min-GWを試そうと思いましたが、実はこれ、だめコンパイラーらしく、OSASKアプリを作るのは出来ませんでした。
ということで、VC++を使うことにしました。
VC++って高くないの?
まあ、買うと高いです。ウン千円です。
しか~~し、実はマイクロソフトから、Visual C++ Toolkit 2003というものが配布されているのです。これは、ビジュアルな開発環境は無いものの、まさしくVC++コンパイラーとリンカーがセットになったもので、ソースファイルがあれば、Visual C++ .NETと同じバイナリが出来ます。(バージョンによる些細な違いはあるでしょうけど。)
今回の、「osa_dir2でコンパイルする」目的には、これで十分(というか、ビジュアルな開発環境は意味ない)なので、早速ダウソ。
どうやってosa_dir2に組み込むか。
これが今回の最大問題だったのです。
まず、z_tools内のcom_mak.txtの
CC1 = $(TOOLPATH)cc1.exe -I$(INCPATH) $(CC1OPT) -Os -Wall -quiet
のしたの行に
CL = $(VCToolKitInstallDir)bin\cl.exe -I$(INCPATH) /c
と書き足します。
%.ca : %.c Makefile $(SJISCONV) $*.c $*.ca
%.cpa : %.cpp Makefile $(SJISCONV) $*.cpp $*.cpa (これは無い場合がある)
この2つ(1つの場合がある)それぞれを削除し、
%.obj : %.nas Makefile $(NASK) $*.nas $*.obj
の下の行に
%.obj : %.c Makefile $(CL) $*.c
%.obj : %.cpp Makefile $(CL) $*.cpp
の2つを書き足します。
そしたらcom_mak.txtは完成です。
お次はguigui00.hをいじる
guigui00.hも少しいじらないといけないようです。
まず、42行目の//をはずします("//"だけを削除)。
次にguigui00.hの中の、extern __inline__関数を全て削除します。
具体的には、
extern __inline__ void ...
{
    ....
}というところを全て削除(externから } まで)します。
削除できたら、それをvcgg00.hという名前で保存します。
今度から、C++でアプリを書くときは、このvcgg00.hをextern "C"でインクルードします。
これをやれば、みんなもVC++を使って快適にC++プログラムをコンパイルできます。
添付ファイルの情報
vcosadir.sar
VC++コンパイラでのコンパイルに対応したcom_mak.txtとvcgg00.h。CとC++プログラムがコンパイルできる。
com_mak.txtはこれまでのcom_mak.txtと入れ替えて使う。(再びGOのコンパイラを使いたくなったときに、入れ替える前のcom_mak.txtが必要になるので、ちゃんとそれも取っておくこと。)
vcgg00.hは、guigui00.hと同じフォルダにコピーする。
C++アプリを作るときは、guigui00.hのかわりにvcgg00.hをインクルードするようにする。
追記2004.10.4
この設定だとライブラリが作れないなどの問題があるようです。それを解決するには、まずcl.exeにパスを通し、次に、com_mak.txtの
CL = $(VCToolKitInstallDir)bin\cl.exe -I$(INCPATH) /c
を
CL = cl.exe -I$(INCPATH) -c
とします。これで正常動作するはず。
パスの通し方はここを参照
試行錯誤した結果ようやく実行できたはろーわーるど
- ちなみにMLからダウンロードできるosa_dir2はcom_mak.txtのみの変更ですむようです(extern __inline__ void ... のくだりは存在せず)。
 - VCを持ってる人は先にVCVARS32.BATを実行してからmakeするとパス等は全部面倒みてくれるようです。
 
/* "helloc4.cpp":helloをC++言語で記述した例 */
/*  stack:4k malloc:1k */
/* このソースの説明が"helloc4.txt"に書かれています */
extern "C" {
#include <guigui00.h>
void OsaskMain();
}
#define  AUTO_MALLOC  0
class helloc4 {
public:
  helloc4();
  ~helloc4();
};
helloc4::helloc4() {
  struct LIB_WINDOW *window;
  struct LIB_TEXTBOX *wintitle, *textbox;
  /* ライブラリの初期化(必ず最初にやらなければならない) */
  lib_init(AUTO_MALLOC);
  /* ウィンドウのオープン */
  window = lib_openwindow(AUTO_MALLOC, 0x0200, 136, 48);
  /* ウィンドウタイトル用のテキストボックスをオープン */
  wintitle = lib_opentextbox(0x1000, AUTO_MALLOC, 0,  7, 1,  0,  0, window, 0x00c0, 0);
  /* "hello, world"を表示するためのテキストボックスをオープン */
  textbox  = lib_opentextbox(0x0000, AUTO_MALLOC, 0, 12, 1, 16, 16, window, 0x00c0, 0);
  /* ウィンドウタイトルを表示 */
  lib_putstring_ASCII(0x0000, 0, 0, wintitle, 0, 0, "helloc4");
  /* メッセージを表示 */
  lib_putstring_ASCII(0x0000, 0, 0, textbox,  0, 0, "hello, world");
  /* 終了 */
  lib_waitsignal(0x0001, 0, 0);
}
helloc4::~helloc4(){}
void OsaskMain()
{
  helloc4 hello;
}こめんと(意見・質問・間違い指摘・その他何でも。)
- introeみたいにライブラリを使おうとすると、エラーが出る。 -- uchan 2004-10-03 (日) 15:30:27
 - やっぱVC++は不便な点が多いので、GOがバージョンアップしてC++の不具合が無くなるのを期待。 -- uchan 2004-10-03 (日) 17:01:06
 - ライブラリ出来ました。VCにパスを通し、CL = cl.exe -I$(INCPATH) -c としました。 -- uchan 2004-10-04 (月) 07:16:28
 - ものぐさな人に必要な処置を施したosa_dir2改をあげておきます。http://bayside.upper.jp/upload/osasksdk-20041005.lzh -- bayside 2004-10-05 (火) 22:01:17
 - obj2bim3で"Warning : can't link ??2@YAPAXI@Z"が発生。どうもnewがリンクできていないらしい。 -- bayside 2004-10-06 (水) 15:17:52
 - つまりnew演算子用のランタイムがVCにあって、それが無いからリンクできないのでしょう。おそらくランタイムはOSに依存するので、VCのランタイムから持ってくるだけでは解決できないと思います。 -- K 2004-10-06 (水) 15:58:27
 - inline void* operator new(size_t n){ return malloc(n); } でたいていの環境でnewが使えるようになるはづ。 -- 名無しさん 2004-10-06 (水) 17:28:47
 
| 
     
Counter:   392,
today:     1,
yesterday: 0
 
        初版日時: 2004-10-02 (土) 19:21:18 
            最終更新: 2009-11-17 (火) 00:00:00 (JST)  (665d) by ゲスト 
    
   | 
ぺージ情報 | 閲覧可 | 編集可 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| ぺージ名 : | VC++ONosa_dir2 | グループ : | すべての訪問者 | グループ : | すべての訪問者 | |
| ページ作成 : | ゲスト | ユーザー : | すべての訪問者 | ユーザー : | すべての訪問者 | |
| ページ別名 : | 未設定 | |||||
